HTMLには見出しタグや段落タグなどさまざまなタグがあります。箇条書きをするときに使うタグはulタグ、olタグ、liタグの3つです。3つのタグにはそれぞれ役割があります。
この記事では、「HTMLの箇条書きに使えるタグ」について解説していきます。
この記事のゴールは「箇条書きで使えるタグの役割について理解し、適切に使い分けること」です。
いっしょに学習していきましょう。
- HTMLの箇条書きで使うタグの基礎知識
プログラミング学習でこのような経験はありませんか?
- 目標に向けて何を学べば良いかわからない
- 調べても解決策が見つからない
- 現場レベルのスキルが身につくのか不安
これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。
ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。
- なんでも相談できる専属メンター
- いつでも技術相談ができるプロ講師
- 元IT企業CTO監修のカリキュラム
条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。
少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。
箇条書きで使うulタグ:順序のないリストを表示する
箇条書きで使えるタグは、ulタグ、olタグ、liタグ、の3つです。ulタグは順序のないリストを表示する際に使用します。ulはUnordered Listの略です。
基本書式
<ul>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
</ul>
基本書式をそのままブラウザで表示すると次のようになります。
出力結果
ulタグは順序のないリストを表示するタグのため、ナンバリングがされません。ulタグで囲まれたliタグの先頭には「・」が付与されます。デフォルト表示では「・」が表示されますが、この記号はCSSのlist-styleプロパティで変更することができます。
例えば「・」の黒い丸点を、黒い四角の点に変更する場合は、次のように指定できます。
ul {
list-style: square;
}
出力結果
list-styleプロパティはさまざまな値があり、リスト表示の文頭の部分を変更することができます。ただし、例えばチェックマークのような見た目を表示させる場合は、list-style: none;
を適用して「・」を非表示にし、疑似要素などでスタイルをつくる必要があります。
ulタグは順序のないリストを表示するタグですが、list-styleプロパティで順序を付けることができます。
ul {
list-style: decimal;
}
出力結果
箇条書きで使うolタグ:順序のあるリストを表示する
ollタグは順序のある番号付きのリストを表示する際に使用します。olはOrdered Listの略です。
基本書式
<ol>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
</ol>
基本書式でブラウザの表示を確認します。
出力結果
ulタグと違い、olタグはデフォルトでナンバリングされます。ulタグのときと同様に、list-styleで要素の頭の表示を変えることができます。
以下は要素の頭を「・」に変更したスタイルです。
ol {
list-style: disc;
}
出力結果
箇条書きに使うliタグ:リストの項目に使う
liタグはLlist Iitemの略で、リストの項目に使うタグです。ulタグ、olタグの中で使用することができます。
liタグはulタグ、olタグに囲まれた状態で使用するため、liタグ単体で使用することはありません。
liタグはブロック要素です。liタグを横並びにする場合は、liタグにdisplay: inline;
を指定するか、ulタグ(olタグ)にdisplay: flex;
を適用します。
<ul>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
</ul>
<ol>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
</ol>
ul {
display: flex;
list-style: none;
}
ol li {
display: inline;
}
出力結果
チェックマークの箇条書きリストを作ってみよう
箇条書きのタグを使って、チェックマーク付きの箇条書きリストを作成してみましょう。
コードは次のようになります。
<ul>
<li>短い文章の項目</li>
<li>長い文章の項目長い文章の項目長い文章の項目長い文章の項目</li>
<li>短い文章の項目</li>
</ul>
ul {
width: 200px;
list-style: none;
}
ul li {
position: relative;
}
ul li:not(:first-child) {
margin-top: 10px;
}
ul li:before {
display: block;
position: absolute;
top: 6px;
left: -18px;
width: 10px;
height: 5px;
transform: rotate(-45deg);
border-bottom: 1px solid red;
border-left: 2px solid red;
content: "";
}
出力結果
See the Pen チェックマーク by ZeroPlus (@zeroplus-programming) on CodePen.
ulタグにlist-style: none;
を適用して、デフォルトで表示される「・」を非表示にします。
チェックマークは疑似要素で作成するので、liタグにposition: relative;
を指定してください。
下記のスタイルで、最初のli要素「以外」の要素にmargin-topで余白を設けています。
ul li:not(:first-child) {
margin-top: 10px;
}
チェックマークは下記の部分で、疑似要素で作成しています。
ul li:before {
display: block;
position: absolute;
top: 6px;
left: -18px;
width: 10px;
height: 5px;
transform: rotate(-45deg);
border-bottom: 1px solid red;
border-left: 2px solid red;
content: "";
}
position: absolute;
でチェックマークの位置を指定。border-left, border-bottomでチェックマークを表現し、それをtransform: rotate(-45deg);
で回転させます。
まとめ
箇条書きのタグについて解説しました。箇条書きで並べるだけでなく、要素を規則性のある並びにしたいときにも使われます。
デフォルトのリストスタイルはほとんどの場合、リセットCSSによってスタイルを非表示にして使います。疑似要素を使って独自のスタイルを当てることが多いです。
HTMLには様々なタグや属性の種類があり、タグ一つでも覚えることがたくさんあります。少しずつ学習を進めていきましょう。
Web制作は、その他にも学ぶべき知識が数多くあります。
Web制作初学者がWeb制作を学習するにあたって、押さえておくべき知識・技術は「Web制作学習ロードマップ」の記事にまとめています。どこまで勉強すればいいか分からない、次はどんなスキルを勉強すればいいか分からない、という方はぜひ参考にしてみてください!
箇条書きで使えるタグまとめ
- ulタグは順序のない箇条書きリストに使う
- olタグは順序のある箇条書きリストに使う
- liタグはulタグ、olタグの中で使う
プログラミング学習でこのような経験はありませんか?
- 目標に向けて何を学べば良いかわからない
- 調べても解決策が見つからない
- 現場レベルのスキルが身につくのか不安
これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。
ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。
- なんでも相談できる専属メンター
- いつでも技術相談ができるプロ講師
- 元IT企業CTO監修のカリキュラム
条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。
少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。