ZeroPlus Gateについて

\ シェア /

FacBook
Twitter
LINE
はてブ
PPocket
ZeroPlus Media > Web制作 > Webデザイン > テックアカデミーの評判は?メンターやカリキュラムの口コミを分析

テックアカデミーの評判は?メンターやカリキュラムの口コミを分析

Webデザイン

2023/07/12

2025/07/30

TechAcademy(テックアカデミー)は知名度のあるプログラミングスクールのため、現在受講を検討している方も多いのではないでしょうか?しかし、プログラミングスクールは他にも数多く存在するため「テックアカデミーが本当に自分に合っているか正直よく分からない」と悩んでいるかもしれません。

気になるスクールが自分に適しているのか確かめるためには、卒業生の口コミを参考にしたうえで、スクールの特色への理解を深めていくのがおすすめです。

この記事ではテックアカデミーの口コミのうち参考になるものをピックアップして紹介し、記事後半ではテックアカデミーの特徴についてもまとめています。最後までお読みいただきますとテックアカデミーを受講するか否か、ご自身で判断できるようになります。

この記事はこんな人に向けて書きました
  • テックアカデミーの特徴について知りたい方
  • テックアカデミーの評判を知りたい方

無料で30日間、Web制作が学べる『ZeroPlus Gate』
プログラミングに関する質問をエンジニアへ「し放題」のサービス!

  • Web制作に特化したカリキュラム
  • 自分のペースで50本以上の動画教材で学べる
  • あなた専属のメンターと作る、あなただけの学習ロードマップ
  • 30日間、回数無制限でエンジニアに質問可

公式サイトを見る


プログラミングスクール「テックアカデミー」のスクール概要

Tech Academy

テックアカデミーは、これまで約3万人が受講した実績を持つオンラインプログラミングスクールです。サイト制作アプリ開発AI・データ分析などに使用するプログラミング言語やWebデザインマーケティングなど多種多様なコースがそろっています。

またIT分野での副業を支援する「はじめての副業コース」や、転職支援に特化した「転職保証コース」も用意されており、副業をはじめたい方やIT業界への転職を実現したい方にも受講を検討してほしいスクールです。

テックアカデミー公式サイト

テックアカデミーの評判

スクールの評判を知るためには、口コミの収集が大変有効です。しかし、膨大な情報の溢れるネットの中から参考になる口コミを抽出するのは非常に大変ですよね。ここではテックアカデミーへの通学を検討するうえで、参考になる口コミをピックアップし紹介しています。

 

テックアカデミーに関する良い口コミ

テックアカデミーに関する良い口コミを紹介します。

 

メンタリングを通じて、目標達成を丁寧サポートしてくれた

定期的に講師とマンツーマンメンタリングが行われるのがとてもいいなと感じました。 メンタリングは現役講師が自分の学習や目標達成に向けてサポートしてくれるサービスで、テックアカデミーのメンタリングは1回30分で週2回という頻度で行われました。 学習に関する質問から、転職や副業などキャリアに関するものまで幅広く質問できるので、転職の際にとても役に立ちました。

引用:コエテコキャンパス

私のメンターはフリーランスで活躍されているエンジニアの方でした。毎週2回のオンライン形式の面談で、自分の率直な質問にも答えてくれる優しい方でした。またオンライン上で画面を共有しながら私のコーディングを添削してくれたり疑問点を解決してくれたので、対面で顔を合わせて質問するより効率よく問題点が解消されました。

引用:プロリア

テックアカデミーの口コミの中で最も好意的な意見が向けられていたのが、マンツーマンで受けられるメンタリングに関するものでした。

テックアカデミーでは週二回、現役エンジニアからメンタリングを受けられるため、ひとりぼっちで学習を進める感覚はありません。メンタリングでは学習中に生じる疑問や将来のキャリアに関する悩みなど、なんでも相談できるようです。

テックアカデミーの受講スタイルは、オンラインで閲覧できるテキストをご自身で学び進めていく「自習方式」です。やや独学に近い感覚がある点は否めません。

プログラミングの独学が挫折しやすい要因の一つに「相談できる相手がいないこと」が挙げられます。しかし、独学に近い自習式の受講スタイルであっても、テックアカデミーの場合はメンターがしっかり伴走してくれるため、挫折の可能性をグッと減らせるのではないでしょうか?

 

課題のレビューがわかりやすい

「課題へのフィードバックが、わかりやすくて助かる」という声が上がっていました。テックアカデミーのカリキュラムには、要所要所に課題が設けられています。

プログラミングを効率的に学ぶためには、インプット学習アウトプット学習のバランスと質が重要です。テックアカデミーの場合、インプット学習は「テキストの学び」。アウトプット学習は「課題提出」にあたります。アウトプットの質を高めるためには、第三者からフィードバックを受け、改善点を見出していくことが欠かせません。課題のレビュー内容が成長の鍵となるのです。

テックアカデミーではレビューを行う際に、直接答えを教えるのではなく、問題解決の糸口となるヒントのみを与えるスタンスを取っているとのことです。そのため受講者は問題解決能力といった、プログラミングに欠かせない能力を培えます。

 

チャットサポートに助けられた

教材は若干丁寧すぎるかなと思うほどしっかりしている。チャットサポートも時間内なら送って既読連絡が来るのは1~2分程度。とてもレスが早いので疑問点はすぐに解消する。まずは副業から始めてみようかな、程度の感覚ならコスパが良いと思う。
引用:コエテコキャンパス

最も重宝したのがチャット機能です。一人でカリキュラムを進めていると、つまづく点が多かったのですが、チャットで質問するとすぐに返答があり、一緒に考えながら答えを導き出すことが出来ました。

引用:プロリア

チャットサポートの回答が早かったので待たされることなく解決でき、初心者でどうしてもわからない部分も丁寧に教えてくれて良かったです。

引用:プロリア

テックアカデミーでは、Slackというコミュニケーションツールを通して、学習を進めるうえでの疑問をチャット方式で質問できます。チャットサポートを利用すれば次のメンタリングを待つことなく、次々に現れる疑問を速やかに解消していけるわけです。

チャットサポートの評判については上々で、的確な回答をもらえる点はもちろんのこと、対応の早さも高く評価されていることがわかりました。質問を送信してから1〜2分で、連絡をもらえたケースもあるようです。

 

仕事と両立しやすい

チャットサポートも充実していたため、時間に囚われることなく学習を進められた。サポート自体も終業後から就寝時刻までの間に入っていたので生活リズムを崩すことなく続けられる。

引用:コエテコキャンパス

コースを選ぶ段階で「一日あたり何時間学習できるか」を基準にコースを選択できるようになっており、オンラインのため時間の規制もなかったため、働きながらでも無理なく進めることできました。

引用:コエテコキャンパス

テックアカデミーの受講スタイルは自習方式のため、自分のペースで学習を進められます。働きながらでも学習を両立しやすいです。さらにチャットサポートの対応時間が、23時までに設定されているため、仕事帰りの学習にはうってつけといえます。

 

受講期間が終了しても教材が閲覧できるので助かった

カリキュラムは体系的にまとめてあり、とてもわかり易いものでした。卒業後も簡単なアンケートに答えると半永久的に無料で閲覧できるので、いまでも使用しています。

引用:プロリア

テックアカデミーでは受講期間終了後でも、テキストを自由に閲覧できます。

とはいえIT業界では、技術の流行り廃りが激しいものです。卒業後にテキストを閲覧できても「内容が古くて使い物にならないのでは?」と不安に思うかもしれません。しかし、テックアカデミーのテキストはIT業界の動向に合わせて、リアルタイムで内容が更新されています。常に最新版のテキストを閲覧できるため、卒業後の学習時や案件対応時にも問題なく活用できるのです。

 

企業からスカウトを受けられた

SNSでは、企業からスカウトを受けられたとの喜びの声が見つかりました。こうして、目標を達成した方の声を目の当たりにすると、受講へのモチベーションが、否が応でも高まりますよね。

 

テックアカデミーに関する悪い口コミ

テックアカデミーに関する悪い口コミを紹介します。

 

初心者にはカリキュラムが難しい

基本的にはおすすめできるが、しっかり取り組んでも受講期間内に終わらないことがありうるため、一定の覚悟が必要。
引用:コエテコキャンパス

テックアカデミーの教材は、知識0の人にはかなり難易度高い感じがします。

初心者にはかなり必要なポイントがけっこうスキップされてる感じで、もっと細かく書いてもらえると助かるかなという印象を受けました。

引用:コエテコキャンパス

教材に関しては、テキストベースが多かったのでわかりにくい部分があった。間に動画のテキストがあるとわかりやすい。まったくの初学者は、ある程度無料の教材で基礎的な学習してほうがいい。
引用:プロリア

テックアカデミーは、プログラミング未経験の方でも参加可能なスクールです。しかし、実態としては「初心者には教材の理解が難しい」といった声が続出しています。そのためProgateやドットインストールでプログラミングを予習してから、テックアカデミーに挑戦することをおすすめします。

具体的にはWebサイトやアプリのフロントエンド(ユーザーの目に映る部分)を作る際に欠かせないHTML/CSSという言語を学びましょう。またこれからメインで学ぶプログラミング言語についても基礎的な文法を押さえておくとバッチリです。

なおProgateとドットインストール、どちらを使うべきか悩む方は以下の記事をご覧ください。

https://zero-plus.io/media/progate-vs-dotinstall/

こちらをお読みいただきますと、Progateとドットインストールの違いを理解できます。

HTML/CSSの基礎を無料で学ぶならZeroPlus Gate

プログラミングスクールのレッスンが進むスピードは、想像以上に早いものです。プログラミングの知識がゼロの状態でスクールへの入学に踏み切っては、挫折を味わう可能性が高まります。そのため入学前に予習を行って、HTML/CSSの基礎だけでも押さえておくことを強くおすすめします。

HTML/CSSは比較的学びやすい言語と言われているものの、未経験者にとっては理解が難しいものに変わりありません。効率的にHTML/CSSを身につけたい方には、無料で学べるプログラミングスクール「ZeroPlus Gate」をおすすめします。

ZeroPlus Gateを受講すれば、30日間でHTML/CSSの基礎を身につけて、Webサイトを作れるようになります。Progateやドットインストールには、分からないことを質問できる環境は用意されておりません。一方でZeroPlusGateならば、分からないことは現役のエンジニアに質問し放題です。

本格的にプログラミングスクールへ通う前の準備として「ZeroPlus Gate」を利用してみませんか?

ZeroPlus Gateへの参加は、特設サイトよりぜひお申し込みください。

公式サイトはこちら

 

課題を期間内に終えられなかった

私は時間が取れず、カリキュラム全体の4割ほどで受講期間が終了してしまったので、料金が高く感じました。しっかり学ぶ時間を確保できる方であれば満足できる料金体系だと思います。
引用:プロリア

私は課題が1つ終わりきらず4週間受講期間を延長したが、延長料金が少々高いと感じた。元々の料金は比較的良心的なだけにそう感じたのかもしれない。

引用:コエテコキャンパス

テックアカデミーでは、受講者が事前に学習期間を選択して受講を開始します。学習期間の短いプランを選択する場合、料金は安くなります。しかし、十分な学習時間を確保できないとカリキュラムを最後まで進められなくなる恐れがあるのです。期間の延長も行えますが、4週間75,000円程度の追加料金が発生します。

そのため、1日にどれくらい学習時間が確保できるかをシミュレーションしたうえで、慎重に学習期間を選ぶ必要があります。

以下は、テックアカデミーの公式サイトで掲示されている、1週間あたりの学習時間の目安と、当メディアが独自に算出した1日あたりの学習時間の目安です。

 

学習期間

4週間

8週間

12週間

16週間

学習時間の目安
(1週間あたり)

40〜50時間

20〜25時間

14〜18時間

10~13時間

学習時間の目安
(1日あたり)

6〜7時間

3〜4時間

2〜3時間

1~2時間

たとえば学習期間を4週間に設定する場合、50時間(1日6時間)程度の学習時間を確保する必要があります。

 

テックアカデミーの特徴を解説

テックアカデミーの特徴を詳しく解説します。

 

テックアカデミーの受講スタイル

受講スタイルは、テキスト教材を使ってご自身で学習を進める自習方式です。提出課題に対して、現役エンジニアのメンターから丁寧なレビューがもらえるため、完全な独学と異なり効率的にスキルアップが図れます。レビュー回数は無制限のため、利用すればするほど成長が見込めます。

スクール卒業後であっても、期間無制限で教材の閲覧ができる点も見逃せないポイントです。常に最新情報で閲覧できるため、継続して学習したり、案件に取り組む際に参考にしたりと、様々なシーンで役立ちます。

 

テックアカデミーから受けられる代表的なサポートを紹介

テキスト教材を使って学ぶだけでなく、様々なサポートが受けられる点もテックアカデミーを選ぶ大きなメリットです。ここではテックアカデミーの代表的なサポートを4つ紹介します。

 

1.マンツーマンメンタリング

テックアカデミーでは、週2回マンツーマンで現役エンジニアと行うメンタリングが用意されています。学習や課題を進めるうえでの疑問を質問したり、スクール卒業後の進路について相談したりできます。

テックアカデミーのカリキュラムは基本的に自習で取り組みます。しかし定期のメンタリングがあるため、独学にありがちな「モチベーションの低下」による挫折を、しっかり防いでくれるのです。

 

2.チャット質問サポート

テックアカデミーではSlackというコミュニケーションツールを使って、メンターへと質問ができます。

プログラミング学習を進めるうえでは、細かな疑問がたくさん生まれます。こうした疑問を速やかに解決し効率的に学び進めるためには、週2回のメンタリングでは不十分です。ここでチャット質問サポートが真価を発揮します。

チャット質問サポートは、回数無制限で毎日利用できます。ただしメンターがリアルタイムで対応してくれるのは15時〜23時の間と決められている点は注意が必要です。

対応時間外に質問した場合は、15時までメンターからのレスポンスを待たねばなりません。朝勉強を行う方からは「すぐに回答をもらえなくて不便だった」という感想が挙がっています。

チャットサポートは良いのですが、時間帯が15-23時のため、朝勉強したい派としてはタイミングが合わないのが少し困りました。

引用:プロリア

一方で夜は23時まで対応してもらえるため、仕事帰りに学習する方であればスムーズに学習を進められます。

 

3.転職サポート「テックアカデミーキャリア」

テックアカデミーキャリアは受講者なら誰でも使える転職サポートです。キャリアカウンセラーが自己分析書類作成面接対策までなんでも相談に乗ってくれます。

テックアカデミー独自のマッチングサービスも利用可能です。プロフィールや希望条件を登録しておくと、求人紹介スカウトを受けられます。学習状況がプロフィールを通して登録企業へと共有されるため、ご自身にとってギャップの少ない求人紹介や、スカウトが受けられます。

 

4.案件サポート「テックアカデミーワークス」

テックアカデミーワークスは、副業を行う人やフリーランスとして働きたい方向けの案件サポートです。

Web制作案件の紹介が受けられるため、早期にスキルを活かして収入を得られる状態を作れます。実績が少ない場合、案件獲得に苦労するケースが多いものです。案件紹介を受けられる点は非常に助かるのではないでしょうか?

またテックアカデミーワークスで受けられるサポートは、案件紹介だけではありません。紹介された案件をスムーズに遂行できるように、メンターが支援してくれます。いざ案件を受けてみたものの、現状のスキルでは対応できない難しい内容だったというケースは「あるある」です。テックアカデミーワークスでは現役エンジニアが伴走してくれるため、安心して案件に取り組めます。

 

テックアカデミーのコースを紹介

テックアカデミーに存在する豊富なコースを一覧で紹介します。

テックアカデミーのコース一覧

はじめての副業・フロントエンド副業・フロントエンド副業セット・Java・PHP/Laravel・Webデザイン・Ruby on Rails・フロントエンド・エンジニア転職保証・はじめてのプログラミング・WordPress・Shopify・Wix・デザイン実践ポートフォリオ・Webデザインフリーランス・UI/UXデザイン・iPhoneアプリ・Andoroidアプリ・Unity・プロンプトエンジニアリング(新規開講)・Python・AI・データサイエンス・Webマーケティング

様々なコースを備えているスクールだけに、どのコースを利用して良いかわからなくなるかもしれません。テックアカデミーの公式サイトでは「おすすめコース診断」というコンテンツを備えているため、コース選びに迷う場合にはご活用ください。

テックアカデミー「おすすめコース診断」

この記事ではテックアカデミーの豊富のコースの中でも、特に高い人気を誇る2つのコースを紹介します。

 

人気コース①「はじめての副業コース」

「はじめての副業コース」は、Web制作を学習して短期間で副業のスタートラインに立つ技術の習得を目的としたコースです。

実績が少ないなか、自力で副業案件を獲得するのはかなり困難なことです。一方で「はじめての副業コース」を受講し、カリキュラム内で実施される実力判定テストに合格すれば、1ヶ月以内に案件を必ず紹介してもらえます。また紹介された案件に取り組む際には、メンターの支援を受けながら作業を進められます。案件に取り組む不安を和らげ、確実に納品まで支援してくれるサポートの手厚さも特徴の一つです。

 

人気コース②エンジニア転職保証コース(TechAcademyPro)

「エンジニア転職保証コース」 4ヶ月で、ITエンジニアへの転職を目指すコースです。カリキュラム開始から3ヶ月で、プログラミング言語「Java」を使ったWebアプリケーション開発のスキルを習得できます。また後半の1ヶ月では、今後将来性が高まると予測されているAIプログラミングを実践的に学べます。

現役エンジニアがスキル習得を、キャリアカウンセラーが転職活動を、それぞれ強力にバックアップしてくれます。そのため転職保証というワードどおり、確実にキャリアチェンジを目指せるのが特徴です。一方、受講期間修了後6ヶ月以内に内定が出なければ、受講料を全額返金してもらえます。

ただし転職保証及び、内定が出なかった場合の受講料全額返金を受けるためには、以下の保証条件を満たす必要があります。

・受講開始時点で20歳以上32歳以下の方新卒での就職ではなく転職を検討されている方東京での勤務が可能な方

・IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方

・受講期間中から修了後6ヶ月間は転職活動をする意思がある方

・期間中に学習時間を213時間以上確保できる方

・(学習時間の目安は213〜360時間)

・マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施

・6週間までJavaコースの全課題が終了した方

・16週間までAIコースの全課題が終了した方

・全ての課題に合格された方

・企業面接設定後に無断キャンセルがない方

・応募した企業からの面接依頼に必ず回答する方

引用元「TechAcademyPro

転職保証を受けるためには上記のように、厳しい条件をクリアしなければなりません。エンジニア転職保証コースは確実に転職を目指せる点が魅力的なコースですが、参加にはそれなりの覚悟が必要なコースともいえます。

 

テックアカデミーの料金プラン

テックアカデミーの料金プランについて解説します。

TechAcademy(テックアカデミー)
こんな人におすすめ
  • 副業で稼ぎたい人
  • 案件を紹介してもらいたい人
  • コーディングとWebデザインをバランスよく学びたい人
受講スタイル
  • オンライン教材
    +週2回のメンタリング
無料カウンセリング・相談
  • あり(無料メンター相談・無料カウンセリング)
仕事や案件に役立つ学習
  •  模擬案件に挑戦
就転職サポート

受講生全員が対象のサービス

  • テックアカデミーキャリア(求人サービス)

「エンジニア転職保証」の受講生限定のサービス

  • エンジニア転職保証
  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • 履歴書、職務経歴書サポート
  • 面接対策
案件サポート
  • テックアカデミーワークス
    (案件の紹介+納品までサポート)
コース一覧
(給付金対象は太字)
  • はじめての副業コース
  • はじめての副業Webデザインセットコース
  • Web制作実践コース
  • Web制作実践セットコース
  • Webデザインコース
  • フロントエンドコース
  • エンジニア転職保証コース
  • Pythonコース
  • AIコース
  • データサイエンスコース
  • LLMアプリ開発コース
  • Javaコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • デザイン実践ポートフォリオコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • プロンプトエンジニアリングコース
  • Webマーケティングコース
  • Photoshopコース

 

TechAcademyの人気コースを紹介

TechAcademyの数あるコースの中でも、特に人気の高い「エンジニア転職保証」「はじめての副業コース」「はじめてのWebデザインコース」に絞って紹介します。

エンジニア転職保証Webデザインコース

はじめての副業

4週間プラン

8週間プラン

12週間プラン

16週間プラン

8週間プラン

10週間プラン

コース概要24週間で未経験からの
エンジニア転職を目指す
未経験からプロのWebデザイナーを目指せるコース最短でWeb制作の副業を始められるスキルを身に付ける

受講料(税込)

給付金適用時*

877,800円

319,200円

284,900円

372,900円

135,600円

449,900円

163,600円

526,900円

191,600円

482,900円

175,600円

537,900円

195,600円

学生受講料(税込)-273,900円361,900円438,900円515,900円361,900円438,900円
推定学習時間13~15時間
(1週間)
40〜50時間
(1週あたり)
20〜25時間
(1週あたり)
14〜18時間
(1週あたり)
10〜13時間
(1週あたり)
22〜25時間
(1週あたり)
18〜21時間
(1週あたり)
学習期間24週間4週間8週間12週間16週間8週間10週間
メンタリング46回7回15回23回31回15回23回
学習内容

PHP/Laravel・HTML/CSS・SQL
JavaScript/jQuery・Git/Githubなど

HTML/CSS・Figma・Photoshop

HTML/CSS・JavaScript/jQuery・AdobeXD・Photoshop

* 給付金制度適用時の受講料は実質的な負担額となります。

テックアカデミーでは、学習期間の異なる4つのプランが用意されています。無理なくカリキュラムを終了できる学習期間を選択しましょう。なお、どのプランを選んでも学ぶ内容は変わりません。あくまで異なるのは、学習期間とメンタリングの回数です。

一部のコースを除き、以下の料金表の金額で任意のコースを受講できます。

学習期間が長くなるほど、料金は高額になります。かといって、自分のライフスタイルにそぐわない短期間のプランを選んでしまうと、学習を完走できずに終了してしまうかもしれません。なお期間を延長する場合には、追加料金が発生します。

専門実践教育訓練給付金

一部の講座は、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金の対象講座に認定されています。条件を満たす場合には教育訓練給付金として、受講料の最大70%がハローワークより支給されます。

教育給付金制度について詳しく知りたい方は、以下のリンクより関連資料をご覧ください。
「TechAcademy Pro | 教育給付金制度のご案内」

 

テックアカデミーに関するQ&A

テックアカデミーに関するQ&Aを紹介します。

テックアカデミーの学費は高い?
テックアカデミーの学費は相場と比べて標準的です。
一般的なプログラミングスクールの料金相場は、1ヶ月(4週間)で約200,000〜250,000円、3ヶ月(12週間)で約300,000〜350,000円ほどです。テックアカデミーは、一般的なプログラミングスクールの料金相場と同等か、少し高いくらいの金額設定となっています。
給付金制度を活用することで、経済的負担を減らしながら受講することができます。
学習期間内にカリキュラムが終わらなかった場合、期間延長はできる? 
はい、期間の延長はできます。
ただし学習期間の延長には追加料金が別途発生します。
年齢制限はある?
エンジニア転職コース(TechAcademy Pro)のみ、年齢制限(20〜32歳)があります。テックアカデミーのその他のコースでは年齢制限が設けられていません。
テックアカデミーを途中解約した場合、学費の返金は受けられる?
いいえ。テックアカデミーを途中解約しても、学費の返金は受けられません。
テックアカデミーはどんな人におすすめ?
テックアカデミーは以下の人におすすめできます。
  • 自分のペースで学習を進めたい人
  • 相談できる存在が欲しい人
  • IT業界への転職を視野に入れている人
  • 副業で稼ぎたい人
テックアカデミーを受講する際の注意点は?
テックアカデミーを受講する際の注意点としては以下の3点が挙げられます。
  • 学習期間の選択は慎重に行わないと、カリキュラムを完走しきれない場合がある
  • チャットサポートの対応時間が15〜23時のため、朝学習派の人には合わない可能性がある
  • カリキュラムが難しいため、プログラミングの予習を行ったほうがよい

 

まとめ:テックアカデミーはメンタリングが好評なスクール

この記事ではテックアカデミーの評判について紹介しました。口コミの内容を以下にまとめましたので、再度ご確認ください。

良い評判

  • メンタリングが目標達成に役立った
  • 課題のレビューがわかりやすい
  • チャットサポートに助けられた
  • 仕事と両立しやすい
  • 学習期間終了後も教材を閲覧できる
  • 企業からスカウトを受けられた

悪い評判

  • 初心者にはカリキュラムが難しい
  • 課題を期間内に終えられなかった

テックアカデミーの良い評判の中でも、圧倒的に多かった意見はメンタリングに関するものでした。プログラミングの独学に挫折してしまう主な要因の一つとして、相談できる相手がいないことが挙げられます。テックアカデミーではメンタリングを通して、疑問や悩みをなんでも相談できるため、高いモチベーションを保ったまま学習を続けられます。

一方で、全くのプログラミング初心者にはカリキュラムが難しいといった声や、学習期間中にカリキュラムを完走できなかったといった声もあります。カリキュラムの難易度や構成といった学習環境が未経験者にとって、ややシビアであるようです。

テックアカデミーでの学習を成功させるためには、プラン選択や予習など事前準備が肝になります。この記事を読みテックアカデミーの特徴を把握したうえで、参加するかどうかじっくり検討してみてくださいね。

ZeroPlus Gateについて

プログラミング学習でこのような経験はありませんか?

  1. 目標に向けて何を学べば良いかわからない
  2. 調べても解決策が見つからない
  3. 現場レベルのスキルが身につくのか不安

これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。

ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。

  1. なんでも相談できる専属メンター
  2. いつでも技術相談ができるプロ講師
  3. 元IT企業CTO監修のカリキュラム

条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。

少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。

今すぐZeroPlus Gateの詳細を見る

\ 学んだことをSNSでシェアしよう /

この記事の執筆者

ZeroPlus Media変種部

ZeroPlus Media編集部

ZeroPlusは、「フリーランス特化型プログラミングスクール」です。ZeroPlus Mediaでは、フリーランスとして活躍する際に役立つ有益なプログラミングやWeb制作に関する情報を発信しています。

質問について

ZeroPlus Media読者限定で質問対応をおこなっています。以下の2つの方法で質問を受け付けています。

選べる2つの質問方法

1

Google Foam(テキスト)で質問

mail

フォーム送信

メールで解答

formで質問
2

Google meet(オンラインmtg)で質問

meet

日時選択

メールを受け取る

メールからmtgに参加

meetで質問
ZeroPlus Gateについて

あなたの目的に合わせた2つのサービス

あなたの目的に合わせたZeroPlusの2つのサービス
基礎からフリーランスレベルまで本質的な学びを提供しています

完全無料!30日間で学びきれる
プログラミンスクールZeroPlus Gate

  • お金をかけずに、学習を進めたい
  • Webサイトを作れるようになりたい
  • メンターや講師に質問しながら学習したい

詳しくはこちらから

フリーランス特化型
プログラミングスクール ZeroPlus

  • プログラミング学習で悩んでいる
  • 仲間と一緒に学習したい
  • フリーランスとしての総合的な力を養いたい

詳しくはこちらから