nestsは未経験からWebデザイナーやXRデザイナー、エンジニアなどを目指せるクリエイター養成スクールです。教室へ通学して講師から直接指導してもらえるスクールとしては、学費が非常に安いという特徴があります。
「コスパ良く通学ができるスクール」を探している場合には、非常におすすめできます。ただ学費が安いことで、カリキュラムやサポートの質が良くないのではないかと疑ってしまうところもあるのではないでしょうか?スクールの「真の姿」を見極めていくうえでは、既に受講された方々の口コミが参考になります。
この記事ではnestsの口コミを紹介し、スクールの特徴についても解説しています。最後までお読みいただきますと、nestsがどのような評判を得ているスクールなのかをしっかり理解したうえで、受講を検討できます。
- nestsの評判を知りたい人
- nestsのWebデザインコースへの受講を検討している人
- nestsの特徴を詳しくつかみたい人
無料でプログラミングの質問ができるサービス
30日間無料でWeb制作が学べるZeroPlus Gate!
- Web制作に特化
- 50本以上の動画教材で学べる
- 30日間に4回の学習サポート面談がある
- Slackで質問し放題
目次
nestsは費用を抑えつつ通学のできるクリエイター養成スクール
画像引用:nests(ネスト)公式サイト
nestsはWeb制作会社「nests.Inc」が運営する、クリエイター養成スクールです。WebデザインやXRデザイン(※1)、グラフィックデザイン、プログラミングなど、さまざまな分野のクリエイティブスキルを習得できるコースが用意されています。
受講スタイルは他の受講生といっしょに講師から指導を受ける集団授業です。オンラインでも、教室へ通学してでも授業へ参加できる柔軟性の高さはnestsの大きな特徴といえます。
通学のできるスクールは、受講料が非常に高額になる傾向にあります。その点、nestsは相場に対してかなり安価で通えると評判です。そのため、なるべく費用をかけずに教室へ通えるスクールを探している人に適しています。
nestsの基本情報(料金・コース・サービス内容)
まずはスクールの全体像をつかんでいただくために、nestsの基本的な情報を以下にまとめます。
nests(ネスト) Web系分野 XR系分野 Design/ART系分野 Design/ART系分野 Programming分野 nests(ネスト)のWebデザインに関するコース詳細 nestsのコース詳細を紹介します。 Webデザイナーコース コース概要 入学金(税込) 55,000円 金額(税込) 323,400円 学習期間 講義内容 デザイン基礎 Web概論 サイト設計こんな人におすすめ 受講スタイル 無料カウンセリング・相談 仕事や案件に役立つ学習 就転職サポート 案件サポート コース一覧
Webデザイナーが現場で求められる
基本スキルから最新テクニックまでを
学習できるコース(未経験者向け)
6ヶ月
LPデザイン
Illustrator Photoshop Figma
HTML/CSS JavaScript HTML/CSS
オリジナルサイト制作
nestsについて先に押さえておくべきポイント
ここでは評判や口コミを紹介するまえに、nestsについて知っておくべきポイントを解説します。
nestsの教室所在地は東京・仙台・札幌
nestsの教室所在地は、東京・仙台・札幌のみです。以下に教室名と住所をまとめます。
教室名 | 所在地 |
nests東京 | 東京都港区赤坂8丁目5-6 IPIAS Aoyama306 |
nestsスタジオ | 東京都港区南青山2-8-18 Gスクエア南青山 |
nests札幌 | 北海道札幌市中央区大通西25丁目3-1 ジーワンビル5階 |
nests仙台 | 宮城県仙台市若卸町2-4-1 1階 MediaLink Court |
教室へ通学してnestsへ受講しようと考える場合、上記の教室へ通えるかどうかを事前に確認する必要があります。
授業の開催日は固定されている
nestsの授業は、毎週固定で開催されています。
画像引用:WEB系分野|nests(ネスト)|制作会社がプロデュースするクリエイティブ・アカデミー
公式サイトをリサーチしたところ「Webデザイン スタンダードコース」の授業が実施されているのは、毎週土曜日14時30分からということが分かりました。毎週の授業に参加できることが、nestsを受講する際の必須条件です。
今回リサーチしたタイミングでは「Webデザイン スタンダードコース」の第10期生が募集されていました。受講のタイミングによって、授業の曜日や時間が変動する可能性があります。受講を検討するうえでは、公式サイトまたはオンライン相談会へ参加して、最新の情報を確認するようにしましょう。
集団授業を取り入れている点が学費の安さの一因と推測
今回のリサーチではnestsが学費の安い理由について明確な情報は得られませんでしたが、集団授業形式を採用している点が低価格の一因であると推測しています。スクール側から見ると、一度に多くの受講生を指導できるため、コストを抑えられます。その結果、学費も抑えられるわけです。
集団授業のメリット
他の受講生と共に学ぶことで仲間を作りやすく、切磋琢磨してスキルを高め合える点が挙げられます。他者からの適度な刺激により学習モチベーションが維持され、挫折しにくいのも魅力です。
集団授業のデメリット
講師が多くの受講生を一度に対応するため、個々の理解度の把握が難しいところがあります。それゆえに細やかなフォローを受けづらい可能性があるわけです。自分は理解できていないのに、授業がどんどん進んでいくといった状態になりかねません。
自分のレベルに合わせた細やかな指導を望む場合、nestsの集団授業は適さない可能性があります。
その点、マンツーマンレッスンを取り入れるスクールほど学費が高額になりやすい傾向にありますが、個別のニーズに応じたきめ細やかな指導も受けられます。もし、そのような環境を求めるのであれば、nestsではなくマンツーマンで個別に指導を受けられるスクールを検討してみるとよいでしょう。
nestsの評判は?参考になる口コミを集めてみた
スクールの評判を知るためには、口コミの収集が大変有効です。しかし、膨大な情報の溢れるネットの中から参考になる口コミを抽出するのは非常に大変ですよね。この章ではnestsへの通学を検討するうえで、参考になる口コミをピックアップして紹介しています。
まず口コミをリサーチするなかで判明した、nestsの評判を以下にまとめます。
良い評判 | 悪い評判 |
|
|
次の章では、これらの評判の元になっている実際の口コミを紹介します。
nestsの良い口コミ
まずnestsに関する良い口コミを紹介します。
未経験でも1から丁寧に教えてもらえた
未経験でわからないものばかりですが、ちゃんと1から教えてくださるのでついていけています。
引用:コエテコキャンパス
プログラミングやデザイン共に全くの初心者にとっても、継続して勉強を続けられる内容になっています。また内容自体は現職のプロのWebデザイナーが行っている事を学べるのが良いです。
学びなおしのサポートも非常に充実しており、焦らず着実に学べるスクールだと思いました。
引用:コエテコキャンパス
書籍などで勉強はしていたものの、デザインソフトの使い方もわからない初心者でしたが、親身に教えてくれるので、初心者にとってオススメです!
引用:コエテコキャンパス
nestsの「Webデザインスタンダードコース」は初心者のみならず、すでにデザイナー経験のある人の学び直しも対象としたコースです。そのため「本当に未経験の状態での受講は無理かな?」と、受講をためらってしまうかもしれません。
しかし口コミを集めてみると、何も知らなくても1から丁寧に教えてくれたという意見が見つかっています。未経験者でも安心して通える環境のようです。
学費が良心的なだけではなくサポートも充実していた
オンデマンド授業のみを中心とする他校の料金と比較しても安い方だと思う。実際に講師との距離が近い環境で学べる環境を考えるととてもお得。
引用:コエテコキャンパス
他の学校と比べても良心的な料金設定だと思います。しかも、現役の先生からスクーリングやオンラインで学ぶことができ、キャリアサポートや卒業後の仕事案件への参加など、料金以上の価値が得られるのではないかなと思います。
引用:コエテコキャンパス
他スクールと比べ、安価と感じます。
安価でありつつも教えてくださるのは現役講師の方々で、授業内容も基本から丁寧に教えてくださるのでとても満足です。
引用:コエテコキャンパス
nestsは通学式スクールの相場と比較してかなり学費が安価なため「サポートやカリキュラムの質がよくないのでは?」と、疑ってしまうかもしれません。しかし、nestsの口コミには「学費が安いうえに、サポートも充実していた」という意見が多く寄せられています。
nestsは学費が安価ながらも現役クリエイターから指導を受けられたり、キャリアサポートが充実していたりとサポート内容が手厚いため、支払った学費以上の価値を感じられるようです。
制作現場の状況がリアルタイムでカリキュラムに反映されていた
講師の方は実際に現場で働いているクリエイターの方のため、現場のリアルの声を聞いた学ぶことができるためとても質の高いカリキュラムだと思います。
引用:コエテコキャンパス
業界の動向に合わせてカリキュラムが進化している印象を受けました。例えば、デザインツールのFigmaを学べるなど、常に新しい技術やツールに対応しているように思います。
引用:コエテコキャンパス
nestsの大きな強みの一つとして、第一線で活躍する現役クリエイターが講師を担当している点が挙げられます。現役クリエイターから学ぶメリットは、制作現場で現在使われている知識やノウハウなどを教えてもらえる点です。
クリエイティブ業界は、日々、技術やノウハウがアップデートされています。キャリアチェンジをした後に即戦力になるためには、nestsのように鮮度の高い内容を学べる環境を選ぶことが望ましいわけです。
また以下のように「職業訓練校へ通ったけれどnestsで学び直している」といった意見もあります。
実際に職業訓練校で学びましたが、業界転職できず、意を決してnestsで学びなおしています。
勉強しながらWEB業界のお話、それも、現役講師が実際に運用した案件のお話など聞けるのは独学や職業訓練では不可能なので強みだと思います。
引用:コエテコキャンパス
職業訓練校では、必ずしも現役クリエイターから指導を受けられるわけではありません。Web業界の最新情報が得づらく、転職が難しくなってしまうことがあるようです。短期でWebデザイナーへのキャリアチェンジを実現したいのであれば、職業訓練校よりnestsを選ぶことが良い選択かもしれません。
質問しやすい環境だった
とてもわかりやすく、様々な疑問に忠実に回答していただけます。生徒一人ひとりに合わせて質問対応などをしているため満足度が高いです。
引用:コエテコキャンパス
授業はハイブリット式で行われるため、リアルの場所で講師の人に直接質問ができ、授業以外の日はSlackを用いて質問できるため疑問に思ったことをすぐ質問して回答していただける環境です。
引用:コエテコキャンパス
みなさん親身になって丁寧に教えてくださいます。受講生が多い中でも、声掛けをしてもらえたので質問しやすい雰囲気がありました。
引用:コエテコキャンパス
「Webデザイン スタンダードコース」の授業は、最大15名までの多人数で受講するスタイルです。そのため質問しづらい雰囲気にあるのではないかと不安に感じるかもしれません。
しかし「nestsは質問しやすい環境が整っている」との意見が多く寄せられています。受講生が多いなかでも一人ひとり声をかけてもらえるようです。また授業の時間以外には、チャットツールの「Slack」を活用して、講師へと質問できる仕組みがあります。たとえ授業で質問をしそびれたとしても、後で疑問をクリアにできるため安心です。
オンライン参加でもフォロー体制は手厚かった
オンライン授業の場合でも、チャットツールで相談出来たり、授業中もスクールに通う方はもちろん、オンラインで授業を受けている場合でも、講師の方がオンラインの方は大丈夫ですか?など都度声をかけてくださるのでフォロー体制はとても満足しています。
引用:コエテコキャンパス
とても親身になってくれます。オンライン受講なので当初は質問しづらいなと感じていましたが、一人ずつ気にかけてくれるので質問などはしやすいと思います。
引用:コエテコキャンパス
今現場で活躍されている方から今必要とされていることを学べることがやはり一番大きいと感じました。授業スピードも程よく、未経験でも問題なくついていくことができます。また、講師の方から進捗や質問がないか指名して聞いてくださるため、オンラインのデメリットを感じずに授業を受けられます
引用:コエテコキャンパス
nestsの授業は、「教室で受講する人」と「オンラインで受講する人」が一緒に受講するスタイルです。そのため教室で参加する人のサポートが優先され、オンライン受講者へのフォローが手薄になるのではないかと、感じるかもしれません。
しかし、今回のリサーチではオンライン受講者の満足度も高いことがわかっています。講師がオンラインの受講者に対しても、こまめに学習の進捗や質問の有無を確認してくれるため、授業についていけなくなることは少ないようです。
授業の録画をもらえるのでいつでも復習ができた
仕事をしながら・家事をしながら学びたい、好きな時間に受講したい方にとてもお勧めです。
授業に出席できなかったとしても後日授業の動画が公開されるので、そちらで受けられなかった分の授業を受けたり、何度でも視聴できるので復習もできます。
引用:コエテコキャンパス
レッスンを受けた後もわからなかったところはオンデマンドで復習できるのがありがたいです。
引用:コエテコキャンパス
nestsでは授業が終わったあとに録画動画を配布してもらえるため、いつでも復習が行えると好評です。
また授業を欠席してしまったときにも、録画動画を利用して後から学べます。「欠席してしまったらどうしよう」といった不安を持たずに、安心して受講できる点はnestsで学ぶ強みです。
課題をやらざるを得ない環境がモチベーションの維持につながる
勉強が苦手な私でも課題を与えられることで「やらないといけない」状況を作っていただけるのでモチベーションにも繋がっています。
引用:コエテコキャンパス
課題をやらざるを得ないnestsの学習環境が、モチベーションの維持につながったという意見です。
自習式を取り入れたスクールでは、課題に取り組むかどうかは自分しだいというケースが大半です。講師が課題の提出状況を把握してくれることはあまりありません。自主性が弱い人の場合、こうした自習式のスクールを選ぶと、ずるずるとサボりがちになってしまいます。
一方でnestsは講師と受講生との距離の近いスクールのため、課題に取り組まざるを得ない環境があるようです。ある程度スクールから強制力を受けて学びたい人には、nestsが適しています。
課題に対して細やかなフィードバックをもらえた
オンデマンド配信があるためお昼休みなど隙間時間にも勉強できる他、自分のペースで課題の提出ができ、slackやAdobeのコメントで細やかなフィードバックを頂けるなど、忙しい人でも大丈夫なように配慮が行き届いていたため。
引用:コエテコキャンパス
第三者からのフィードバックを受けられることで、独りよがりなデザインにならないことがスクールの強みだと思います。
引用:コエテコキャンパス
提出課題に対して、細やかなフィードバックをもらえたという意見です。
初心者は特に自分の作品の良し悪しを、自分で客観的に判断することができません。そのためデザインの分野については、第三者からのフィードバックをもらいながらスキルを磨いていく流れが基本です。
その点nestsでは、提出課題に対して現役クリエイターから細やかなフィードバックがもらえると評判です。デザイン理論や講師が現場で培った経験に基づき的確な指摘がもらえるため、実践的なデザイン力が磨かれます。
働きながらでも学びやすかった
授業は平日ではなく土曜日に行われるスタイルで、平日仕事で時間がとりにくい方にはとてもお勧めです。そして授業の時間に予定があったりしても、後日何度でも授業を見返せる動画があるので自分の好きな時間に学びたい方にもお勧めしたいです。
引用:コエテコキャンパス
Webデザインの基礎や最新の情報を初心者でもわかりやすく、社会人でもついていきやすいペースで段階を踏んで学べました。
引用:コエテコキャンパス
働きながらでも学びやすかったという意見も多く寄せられています。nestsの授業は毎週土曜日に開催されるため、平日に仕事をしていても参加しやすいのが特徴の一つです。
たとえ欠席してしまっても授業の録画動画を見返して、後から好きなタイミングで学習ができます。疑問が生じればSlackを通じて24時間いつでも講師へと質問を送れるため、仕事帰りに自分のペースで学べるわけです。
nestsの悪い口コミ
nestsの悪い口コミを紹介します。
集団授業のため個々のレベルに合わせた指導は期待できない
一斉授業なので、受講生個々のレベルに合わせたものは期待しにくいです。
引用:コエテコキャンパス
nestsは集団授業のため、受講生個々のレベルに合わせた指導は受けられないといった意見があります。
自分の状況に合わせて細やかに学習をサポートしてもらいたいと思う場合には、nestsはあまり向かないかもしれません。
もし細やかな学習サポートを望むなら、マンツーマンレッスンを取り入れた他のスクールを選ぶべきです。マンツーマンレッスンなら、受講者のレベルや学習進捗に合わせて、講師が授業の進め方や指導内容を柔軟に調整してくれます。
教えることに慣れていない講師がいた
講師は全員、実際に制作会社で多数の案件を手掛けるプロフェッショナルな精鋭で、授業内容はもちろんですが、WEB業界のお話や実務レベルで求められるもの(知識、スキル、その他)などの情報を得られたのは大変貴重で有り難かったです。現役プロフェッショナルのクリエイターなので仕方ないことですが、、「教師」として教えることにはまだ慣れていないのかなと少し感じました。
引用:コエテコキャンパス
これまで述べてきたとおり、現役のクリエイター講師から学ぶメリットは、現場の状況をリアルタイムで指導内容へと反映させられる点です。一方でnestsの講師は、教えることに慣れていない人もいたという意見がありました。クリエイターと講師を兼業しているため、教えるスキルについては未熟な場合があるのかもしれません。
授業の進むスピードが速い、難しい
未経験初心者には進むスピードが速く、難しいと感じた。少し知識がある人は週一の課題も取り組みやすいと感じた。
引用:コエテコキャンパス
「未経験者でも1から学べた」という意見が寄せられる一方で、「授業のスピードが速い」「難しい」といった意見もあります。基本的にnestsでは、未経験者向けのコースであっても経験者の学び直しにも対応しているため、カリキュラムのレベルが高いようです。
自己学習と掛け合わせる必要がある
スクールの時間だけでスキルを身につけることは難しいので、地道な自己学習と掛け合わせて利用することをおすすめします。
引用:コエテコキャンパス
「スキルを身につけるためには、授業での学習と自己学習を掛け合わせる必要がある」という意見があります。この意見は悪い口コミというより、これからスクールを受講する人へと向けた注意喚起です。
nestsの授業時間は、1週間あたり3時間とそれほど多くはないのが実情です。この時間に学びさえすればWebデザイナーになれるというほど、甘くはありません。オンデマンド教材で復習をしたり、積極的に課題に取り組みフィードバックをもらったりといった努力が必要なのは事実です。
プログラミングスクール「nests」の特徴を詳しく解説
この章ではプログラミングスクール「nests」の特徴について、詳しく解説します。
特徴1.未経験者も経験者も学べる「Webデザインスタンダードコース」
nestsで未経験からWebデザインを学ぶ人向けのコースは、「Webデザインスタンダードコース」です。
カリキュラムではデザインの理論やデザインツールの使い方、コーディングなどを学び、現場と同じ手順でWebサイトを作れるようになります。また未経験者のみならず現役のデザイナーの学び直しも対象としているのが大きな特徴です。経験者の学びにもつながるような、実践的な内容が盛り込まれています。
一方、他のスクールの未経験者向けコースは、理解しやすさを重視して易しく作られているものの、実践的な力が身に付かないことも多いものです。結果、別のスクールで学び直さなければならないケースがしばしば見られます。
nestsの「Webデザインスタンダードコース」は経験者も対象としている分、カリキュラムのレベルが高いところがあります。しかし、現場で即戦力になるため、実践的なスキルを身につけたい人にはおすすめできるコースです。
nestsへの受講準備をするなら「ZeroPlus Gate」がおすすめ!
未経験からWebデザイナーへのキャリアチェンジを目指すなら、nestsの「Webスタンダードコース」はおすすめのコースです。現役クリエイターから指導を受けつつ、WebデザインのみならずコーディングやWebサイト制作の基礎知識など、幅広いスキルをまとめて身につけられます。
ただし未経験者と経験者の両方を対象として設計されたカリキュラムは、難易度が高かったとの口コミがあるのは事実。せっかく受講しても「授業についていけなかったらどうしよう」と不安を感じませんか?挫折を防ぐためには、Webサイト制作の基礎知識やコーディングなどを予習しておくのが安全です。
しかしここで、「どうやって予習したらいい?」と新たな疑問が生まれてしまいますよね。そんなあなたには無料で30日間、Webサイト制作を学べるスクール「ZeroPlus Gate」をおすすめします。
ZeroPlus Gateなら、nestsのカリキュラムでも学ぶ「Webサイト制作に関する基礎知識」や「HTML/CSS」について事前に学習できます。nestsの受講後は、これらのスキル習得に充てる時間を短縮できるので、その分デザインを学ぶ時間を多く確保できますよ。
ZeroPlus Gateのサービス内容は以下のページから、ご覧いただけます。
特徴2.オンラインと通学のうち一つを選べる柔軟な受講スタイル
nestsでは通学受講とオンライン受講のうち、好きな受講スタイルを選べます。通学受講とオンライン受講には、それぞれメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
通学受講 |
|
|
オンライン受講 |
|
|
このように通学受講とオンライン受講は、それぞれ一長一短です。自分の状況や好みに合わせてどちらの受講スタイルも選べる点はnestsの強みです。
特徴3.業界の最前線で活躍する講師陣から学べる
クリエイティブ業界では日々、技術やトレンドがアップデートされています。そのため、講師業だけを行っている人は「古い情報」を教えてしまいかねないものです。
一方でnestsの講師は皆、業界の最前線で活躍する現役クリエイターです。現役クリエイターが講師を行う場合、現場の状況を指導にリアルタイムで反映させられます。受講者は現場に即した知識やノウハウを学べるため、より実践的スキルを身につけられるのです。
nestsの講師については以下のページで詳細に紹介されています。受講を検討する際にはぜひ参考にしてみてください。
講師紹介|nests(ネスト)|制作会社がプロデュースするクリエイティブ・アカデミー
特徴4.Web制作会社の採用担当者からポートフォリオ指導を受けられる
Web制作会社の採用担当者から直接、ポートフォリオ(※2)の指導を受けられる点は、nestsを受講する強みです。
ポートフォリオは案件獲得や転職活動にほぼ必須ですが、アイデア出しからデザイン、コーディング、公開までさまざまな工程を経る必要があります。そのうえポートフォリオはどのような内容でもよいわけではなく、採用担当者の心を動かすような質の高い作品でなければ提示する意味がありません。
そのためプロのアドバイスを得ながら作成する環境が望ましいわけです。その点nestsでは、Web制作会社の採用担当者から直接指導を受けながら、高品質なポートフォリオを作れます。
特徴5.運営元の強みを生かして豊富なキャリア支援が受けられる
運営元がWeb制作会社である点を生かして、独自のキャリア支援を受けられる点もnestsの特徴の一つです。
まず受講生ごとにキャリアカウンセリングが実施されます。カウンセリングを通じて副業・独立・転職などキャリアプランを明確にしたうえで、個々に合わせたサポートを受ける流れです。
もし就職転職を目指す場合には、インターンシップを含む求人紹介や、履歴書の添削、面接指導などを受けられます。なかにはnestsの在学中からインターンシップに参加する受講生もいるとのことです。一方で、副業や独立を目指す人には、フリーのクリエイターを探す制作会社とのマッチングを行ってくれます。
このように求人紹介や案件紹介を積極的に受けられる点は、運営元が多くのWeb制作会社とパイプを持つnestsならではの強みです。
オンライン相談会・オープンキャンパスへの参加方法
この記事を読み、nestsがよさそうだなと感じる場合には、すぐに申し込むのではなく「オンライン説明会」か「オープンキャンパス」へと参加してみましょう。スクールの詳細な説明を受けられたり就職・転職に関する疑問・悩みなどを相談できたりする場です。
オープンキャンパスに限り、無料体験授業も受けられます。もし校舎まで行けるエリアにお住まいの場合には、授業の雰囲気を体験できるためおすすめです。
開催日時はオンライン相談会とオープンキャンパスとで以下のように異なります。
オンライン相談会:月〜金曜日 11〜20時
オープンキャンパス:土曜日 11〜17時
上記の日時の中から希望する時間を選んで参加できます。
次にオンライン相談会・オープンキャンパス、それぞれの参加方法を紹介します。
オンライン個別相談会への参加方法
オンライン個別相談会への参加方法は以下のとおりです。
STEP1.nests公式サイトTOPページ
公式サイトTOPページの右上にある、個別相談会のボタンをクリックします。
STEP2.オンライン相談会/オープンキャンパスのページ
オンライン相談会のページへと遷移したら、画面を少し下へとスクロールします。
オンライン個別相談会の概要が記載されている箇所が表示されたら「オンライン相談はこちら」のオレンジのボタンをクリックします。
STEP3.カレンダー
カレンダーが表示されるので、都合の良い日程を選択しクリックします。
続けて都合の良い時間帯を選択しクリックします。
情報に誤りがないか確認後「次へ」をクリックします。
STEP4.入力フォーム
入力フォームが表示されるので「名前」「電話番号」「メールアドレス」を入力して「次へ」をクリックします。
「予約を確定する」をクリックすると、相談会への申し込みは完了です。
オープンキャンパスへの参加方法
次にオープンキャンパスへの参加方法を解説します。
STEP1.nests公式サイトTOPページ
公式サイトTOPページの右上にある、個別相談会のボタンをクリックします。
STEP2.オンライン相談会/オープンキャンパスのページ
オンライン相談会のページへと遷移したら、オープンキャンパスの概要が説明されている箇所まで画面を下へとスクロールします。
画像引用:オンライン相談会/オープンキャンパスConsultation / visit
STEP3.カレンダー
カレンダーが表示されるので、都合の良い日程を選択しクリックします。
続けて都合の良い時間帯を選択しクリックします。
画像引用:オープンキャンパス東京校予約|nests(ネスト)|制作会社がプロデュースするクリエイティブ・アカデミー
STEP4.入力フォーム
入力フォームが表示されるので「名前」「電話番号」「メールアドレス」を入力して「次へ」をクリックします。
「予約を確定する」をクリックすると、オープンキャンパスへの申し込みは完了です。
画像引用:WEB系分野|nests(ネスト)|制作会社がプロデュースするクリエイティブ・アカデミー
nestsに関するQ&A
nestsに関するQ&Aを紹介します。
- nestsが向いている人、向いていない人はどんな人?
- 現役クリエイターから指導を受けて、現場で今求められている実践的な技術や知識を身につけたい人にはnestsが向いています。しかし、自身のレベルや学習進捗に合わせて細やかな指導を受けたいという人には、nestsが向いていない可能性があります。
- 年齢制限はある?
- いいえ。受講に関して年齢制限はありません。
- 学生でも受講できる?
- はい。学割を利用してお得に受講できます。
- 受講時以外の施設利用はできますか?
- はい。授業前後の時間帯は学習できるように開放されているようです。
- 働きながらでも学べる?
- はい。働きながらでも学べます。ただし授業は週に一度、決められた曜日・時間で行われるため、スケジュールを合わせられるかどうかが、仕事をしながら学習するための条件です。
- 受講する際の注意点は?
- 他のスクールに比べてカリキュラムの難易度が高い可能性があるため、予習を行うことを推奨します。nestsには、完全に未経験者のみを対象としたコースがなく、未経験者と経験者の両方を対象としたコースのみが設けられているためです。
- 他のスクールとの違いは?
- 運営企業がWeb制作会社であり、他のWeb制作会社とも広く提携関係を結んでいる点です。現役のクリエイターから指導を受けられるのみならず、ポートフォリオの作成については採用担当者からフィードバックを受けられます。
また制作会社の求人や案件を積極的に紹介してもらえます。Web業界への就職・転職を目指すならば、他のスクールと比べて多くのアドバンテージを持ったスクールです。
まとめ:nestsは良心的な学費で実践的なスキルを身につけられるスクール
この記事ではプログラミングスクール「nests」の評判について解説しました。口コミの内容を以下にまとめましたので、再度ご確認ください。
良い評判 | 悪い評判 |
|
|
nestsはなるべく費用を抑えつつ、教室で講師から直接指導を受けたい人には非常におすすめできるスクールです。低価格ながら現役クリエイターが直接指導を行ってくれます。教室で学ぶ生徒だけではなくオンラインで参加する受講生に対しても、こまめに理解度をチェックしてくれるため、安心して学べると評判です。
こうした充実した手厚い学習サポートに対し、多くの受講生から「支払った学費以上に価値を感じた」という意見が多数あがっていました。
しかし、nestsの未経験者向けコース「Webデザインスタンダードコース」は、経験者の学び直しも対象としているため、他のスクールの未経験者向けコースに比べて、難易度が高い面があるようです。また集団授業が取り入れられているため、個々の受講者のペースに合わせた指導はされづらいところがあります。
こうした状況を考慮すると、未経験から参加する場合には日常的に自己学習を行えるくらいの自主性が求められるスクールであるといえるでしょう。
この記事を読み、nestsが良いなと感じる場合には、「オンライン個別相談会」や「オープンキャンパス」へ参加してみることをおすすめします。

プログラミング学習でこのような経験はありませんか?
- 目標に向けて何を学べば良いかわからない
- 調べても解決策が見つからない
- 現場レベルのスキルが身につくのか不安
これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。
ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。
- なんでも相談できる専属メンター
- いつでも技術相談ができるプロ講師
- 元IT企業CTO監修のカリキュラム
条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。
少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。