Google Meetは大学の講義や取引先との連絡など、様々な場面で使われているビデオ会議ツールです。
この記事では会議や授業の際に使用するGoogle Meetの、基本的な使い方を紹介していきます。
Google Meet を使おう
オンライン会議ツールはさまざま存在しますが、その中でもGoogle Meet は特に簡単に使用することができます。
Google Meet とは
![]()
Google Meet とは、Googleが提供するオンライン会議ツールです。Googleアカウントさえあれば無料で利用することができます。
Google ChromeでGoogleアカウントにログイン後、「Googleアプリ」の欄からアクセスすることが可能です。
![]()
Google Meetのリンクを持っている方は、リンクをクリックするだけでミーティングに参加することができます。
Google Meet の使い方
次に、Google Meet の使い方を簡単に説明していきます。
画面の見方
![]()
こちらがGoogle Meet 画面になります。
ひとまず、画像で説明されている箇所を把握していれば大丈夫です。
画面共有
![]()
画面共有とは、自分のパソコンの画面を誰かに見せる機能です。
オンラインミーティングではよく使われる機能なので、使い方を覚えておきましょう。
ここでは画面共有の方法を説明していきます。
・「画面共有」のアイコンから「あなたの全画面」をクリックする
![]()
まずは、「画面共有」のボタンをクリックし、「あなたの全画面」をクリックします。
・「ポップアップの自分の画面」をクリックして「共有」をクリックする
![]()
「あなたの全画面」をクリックすると、自分の画面が表示されたポップアップウィンドウが出てきます。
次に、「ポップアップウィンドウの中の自分の画面」をクリックし、「共有」のボタンをクリックします。
以上でGoogle Meet の画面共有は完了です。(2021年12月現在)
Mac OS の画面共有の許可設定
こちらの内容はMac OS のパソコンを使用されている方限定の内容になります。
既に設定がお済みの方は、こちらの説明は飛ばしていただいて大丈夫です。
Mac OS のパソコンを使用されている方は、パソコンの設定を変更しないと画面共有ができません。そのため、画面共有が可能になるように設定を変えていきましょう。
・「システム環境設定」から「プライバシーとセキュリティ」を開く
![]()
まずは、「システム環境設定」をクリックし、「セキュリティとプライバシー」をクリックします。
・「画面収録」から「Google Chrome.app」にチェックを入れる
![]()
「プライバシー」のタブへ移動し、「画面収録」の項目を開いてください。表示されている錠前のアイコンをクリックして、パソコンの設定の変更の許可をしていきます。
Mac OS はコンピュータの設定を変更する際に、ユーザー名とパスワードが求められますので、入力してください。
設定の変更の許可が出たら、「Google Chrome」にチェックボックスを入れます。
以上で画面共有をする際の設定は完了です。
「Zoom」や「LINE」などの別のアプリケーションで初めて画面共有を行う際も、この設定を変更する必要があるので覚えておきましょう。
Google Meet を使いこなそう
今回は、Google Meet の基本的な使い方について説明しました。
Google Meetを使えば、友達と簡単にオンラインで勉強会を開くこともできます。ぜひ活用してみましょう!