「Webデザインを学びたいけれど、学費が高くて通えない」
そんな方には、無料のWebデザインスクールがおすすめです。費用を抑えながら、Webデザイナーとして転職・副業などを目指すための強い味方になってくれます。
しかし無料と聞くと「何か裏があるのでは?」と不安に感じる場合もあるでしょう。そこで本記事では、なぜ無料のWebデザインスクールが学費0円で学べるのかを解説しつつ、おすすめの無料スクール・講座を9つ紹介します。
最後までお読みいただくと無料スクールを利用するか判断できるようになり、参加してみたいスクールも見つかるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
- 極力お金をかけずにWebデザインを学びたい
- 無料のスクールに興味があるけど、少し怪しいと思っている
- おすすめの無料Webデザインスクールを知りたい
無料で30日間、Web制作が学べる『ZeroPlus Gate』
プログラミングに関する質問をエンジニアへ「し放題」のサービス!
- Web制作に特化したカリキュラム
- 自分のペースで50本以上の動画教材で学べる
- あなた専属のメンターと作る、あなただけの学習ロードマップ
- 30日間、回数無制限でエンジニアに質問可
目次
無料のWebデザインスクールが学費0円の理由
無料のWebデザインスクールを検討する際は「なぜ学費0円なのか」を理解しておくのが大切です。多くの無料スクールには単に「良心的だから」ではなく、以下のように無料にできる仕組みがあります。
- 提携企業への就職が必須となるから
- 参加に要件が設けられているから
- 利用できるコンテンツが限られているから
- 習得できるWebデザインスキルの幅や深さが限定的だから
「学費ゼロの理由」に納得したうえでなら、無料スクールは有効な選択肢です。ここでは、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
【重要】提携企業への就職が必須となるから
提携先の外部企業に卒業生を紹介し、紹介先の企業から紹介料を受け取ることで学費無料を実現しているスクールがあります。こうしたスクールでは、提携先企業への就職が受講料無料の条件となります。
ただ、希望どおりの企業を紹介してもらえるとは限りません。紹介された企業への就職を断ると、違約金が発生するスクールもあります。
問い合わせフォームや事前の相談会を通して、違約金の有無に関しては必ず確認すべきです。
参加に要件が設けられているから
無料スクールには参加要件が設けられている場合があります。たとえば年齢制限や就労の状況、健康状態などを参加要件としており、これらの要件を満たさない方は、そもそも受講することができません。
これらの要件は、就職・転職者の数や質を担保するために設定されています。参加要件は、スクールの公式サイトや利用規約にて確認できます。
利用できるコンテンツが限られているから
無料プランと有料プランの2種類を有しているスクールがあります。
こうしたスクールの無料プランではカリキュラム全体のうち基礎的な範囲しか学べない場合があります。応用的な内容まで学ぶためには、有料プランへのアップグレードが必要です。
習得できるWebデザインスキルの幅や深さが限定的だから
無料のスクール・講座は、コストを抑えてWebデザインを学べる反面、学べる範囲やサポートの手厚さには限界があります。学習内容もHTML/CSSやデザインツールの使用方法などの基礎レベルにとどまることが多く、現場で求められるスキルをカバーしきれません。そのため、仕事に結びつけるためには卒業後も学び続ける必要が出てくるでしょう。
一方、有料スクールでは、配色やレイアウトの設計、実案件に近い課題制作まで体系的に学べるようカリキュラムが整っています。添削サポートや就職支援など、学んだ知識を「仕事につなげる」仕組みがあるのも特徴です。
「まずは無料で学んでみたい」という場合は、基礎固めとして無料スクールを活用し、学ぶ楽しさや手応えを感じたら、「より深く学びたい」「副業・転職につなげたい」と思ったタイミングで有料スクールを検討してみるのがおすすめです。
無料で通えるWebデザイナースクール 4選
ここでは無料で学べるおすすめのWebデザイナースクールを、4つ紹介します。
- Skillhub(スキルハブ)
- GEEK JOB(ギークジョブ)
- ハロートレーニング(公共職業訓練)
- ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)
それぞれの受講条件・学べる内容・特徴をまとめています。
「自分に合った無料スクールを探したい」「どんなスキルが身につくのか知りたい」という方は、ぜひ比較の参考にしてください。
1.Skillhub(スキルハブ)|未経験からWeb制作を学べるオンラインスクール
Skillhubの特徴
- 未経験からWeb制作のプロを目指せるオンラインスクール
- 無料で利用できる講座は8種類
- 初心者向けに分かりやすさを徹底した動画教材で学べる
豊富な無料教材を備えたプログラミングスクール
SkillhubはWeb制作の分野でフリーランスや転職を目指す人向けのオンラインスクールです。
Skillhub(スキルハブ)は、Web制作スキルを身につけたい初心者向けのオンラインスクールです。有料カリキュラムに加えて、無料で受講できる教材が8種類公開されており、Webデザインやコーディングを手軽に学び始められます。
デザインツール「Figma」やHTML/CSSを学べる教材が用意されています。各単元は1本10分程度の短い動画で構成されており、スキマ時間で効率的に学習できる点も魅力です。
無料会員は講師へ質問できませんが、AIチューターによる自動回答機能「AI先生」が導入されており、つまずきやすい箇所もAIが即時サポートしてくれます(※無料提供は期間・人数限定の場合あり)。
Skillhub | |
コース名 | 基礎から学びたい人のためのCSS入門 |
参加条件 | 会員登録 |
受講期間 | 1カ月〜 |
受講形式 | オンライン |
キャリアサポート | 有料コースのみ転職向けサポートあり |
学べるスキル | HTML/CSS jQuery WordPress |
2.GEEKJOB(ギークジョブ)|無料でIT転職を目指せる無料スクール
GEEKJOBの特徴
- 無料でIT業界を目指せる「スピード転職コース」を有する
- Webデザイナーが身につけておくべきHTMLが身につく
- キャリアサポートを受けて確実にIT転職を視野に入れられる
最短でIT業界への転職を目指せるスクール
GEEKJOB(ギークジョブ)は、未経験からIT転職を目指せる「スピード転職コース」を無料で提供するスクールです。Webデザイナーではなくエンジニア養成のためのスクールではありますが、無料で学べるためこの記事で紹介します。
まず、対象になるのは年齢が20代の方に限られます。また卒業後は、GEEKJOBの紹介する企業への転職が必須です。途中で退会したり転職を辞退したりする場合には、学費相当の違約金の支払いが生じます(詳しくは公式サイトの利用規約をご覧ください)。
さらにカリキュラムでは、Webデザイナーに役立つ言語「HTML」を学べますが、進むべき進路はエンジニアに限られます。
エンジニアとしてキャリアを積んだ後で、Webデザイナーへの転職を目指すことはできます。一方で、エンジニアになるつもりがなかったり、Webデザイナーを最短で目指したかったりする場合には、不向きなスクールです。
GEEKJOB | |
コース名 | スピード転職コース |
参加条件 | 年齢制限あり:20〜29歳 |
受講期間 | 未経験者で90日 |
受講形式 | オンライン |
キャリアサポート | あり |
学べるスキル | Java Ruby PHP MySQL HTML Linux |
3.ハロートレーニング|ハローワークが提供する無料のスクール
ハロートレーニングの特徴
- 国が開講する求職者向けの支援講座
- 通常30万円以上するカリキュラムを無料で受講できる
- 失業保険を受け取りながら転職を目指せる
次のキャリアへの一歩を後押しする離職者向けの講座
ハロートレーニングとは、国が開講している求職者向けの職業訓練講座の総称で、Webデザインを学べるコースも全国各地で実施されています。通常であれば30万円以上かかるWebデザインスクールを、無料(テキスト代を除く)で受講できる点が大きな魅力です。
ハロートレーニングには、目的や対象によって「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があります。
- 公共職業訓練・・・雇用保険の受給資格がある人を対象とした講座。3〜6カ月程度の短期コースが中心。Webデザインやコーディングの基礎を体系的に学べる。
- 求職者支援訓練・・・失業保険を受給できない人を対象とした講座。4〜6カ月程度のコースが多い。WebデザインのほかDTPやプログラミングなど、再就職につながりやすいスキルを幅広く習得できる。
求職者支援訓練の場合、訓練期間中の要件を満たせば月額10万円の給付金を受け取れる場合があります。給付金を受け取れるのは離職中の方に限りますが、生活費をもらいながらスキルを身につけられるのは他のスクールにはないメリットです。
ハロートレーニングを受講するためには、ハローワークへ申込み手続きを行った後、選考試験に合格する必要があります。
いずれの講座も、履歴書の添削や面接練習など就職支援が充実しており、ハローワークでは、卒業後3カ月間まで月1回の就職支援面談を受けられるなど、フォロー体制も整っています。
ただし受講には、ハローワークでの申し込み手続きと選考試験への合格が必要です。詳細は、以下の政府公式ページをご確認ください。
政府広報オンライン「就職のために役立つ知識・スキルを学ぶ ハロートレーニング」
ハロートレーニング | |
コース名 | 自治体によって異なる |
参加条件 | 求職中であること |
受講期間(目安) | 公共支援訓練:3〜6カ月 |
受講形式 | オンライン or 通学 ※講座によって異なる |
キャリアサポート | なし |
学べるスキル | HTML/CSS Illustrator Photoshopなど |
4.ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)|30日間学習メンターが伴走してくれるスクール
ZeroPlus Gateの特徴
- 専属メンターが付き学習をサポート
- 分からないことは現役エンジニアに質問し放題
- 60本の動画でWebサイト制作をスキマ時間に学べる
HTML/CSSのコーディングを短期集中で学べるスクール
ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)は、Webデザイナーに欠かせないHTML/CSSのコーディングスキルを30日間で集中的に学べる無料プログラムです。「何から学べばいいかわからない」という初心者でも、約60本の動画教材を使って迷わず基礎を固められる構成になっています。
学習中に疑問が生じた際は、現役エンジニアに質問し放題。さらに、専属メンターが学習計画の立て方から進行管理までサポートしてくれるため、ひとりでは挫折しやすい独学よりも継続しやすい環境が整っています。
一方で、カリキュラム内容はあくまで「コーディング基礎の習得」に特化しており、デザインツールの操作やデザイン理論は含まれていません。Webサイトを形にする力を身につけたい人におすすめのスクールです。
ZeroPlus Gateの評判について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
ZeroPlus Gate | |
参加条件 | なし |
受講期間 | 30日間 |
受講形式 | オンライン |
キャリアサポート | あり |
学べるスキル | HTML/CSS WordPress JavaScript |
無料でWebデザインを学べる講座5選
ここでは、無料で学べるおすすめのWebデザイン講座を5つ紹介します。
- Schoo(スクー)
- Progate(プロゲート)
- ドットインストール
- サルワカ
- chot.design(ちょっとデザイン)
先に紹介したスクールに比べてより手軽に学び始められる選択肢のため、ぜひ検討してみてください。
1.Schoo(スクー)|オンラインでプロと一緒に学べるライブ授業
Schooの特徴
- 参加型のライブ授業でプロデザイナーへ質問できる
- Webデザインに関する講座は43種類(2025年10月現在)
- 無料プランでも生放送と一部のアーカイブ動画が見放題
プロのデザイナーとコミュニケーションが取れる参加型ライブ講義
Schooは「一生、学べる学校」をコンセプトとした学習サービスです。会員登録後は、ライブ講義へ参加し放題になります。プロのデザイナーへと直接質問できる点は、Schooを利用するメリットです。
一方、これまでに配信されたアーカイブ動画を視聴して学ぶには、有料プランへ加入する必要があります。無料プランで視聴できるのは一部のアーカイブ動画のみです。
たとえば全6回のPhotoshop基礎講座のうち、無料で視聴できるのは初回講義のみです。2回目以降の録画動画を視聴するためには、有料のプレミアムプラン(※1)への登録が必須になります。
※1:月額税込980円(年払い税込9,800円)
Schoo | |
参加条件 | 会員登録 |
受講期間 | 1カ月〜 |
受講形式 | オンライン |
キャリアサポート | なし |
学べるスキル | HTML/CSS jQuery AdobeXD Figma |
2.Progate(プロゲート)|ゲーム感覚で楽しく学べるオンライン学習サービス
画像引用元:Progate
Progateの特徴
- HTML/CSSなどWebデザインの基礎をスライド形式で学べる
- 環境構築不要で、登録後すぐに学習を始められる
- スマホアプリ対応でスキマ時間にも学習できる
コードを書きながら学べる初心者向けの学習サービス
Progate(プロゲート)は、HTMLやCSSなどWebデザインの基礎をオンラインで学べる学習サービスです。ブラウザ上でコードを書きながら学べるため、スマホやPC一台で気軽に始められます。
スライド形式の解説と手を動かして進めるゲーム感覚の教材で、初心者でも理解しやすい構成です。
HTML/CSSの学習内容は初級から上級、Flexbox編までまとめられており、ランディングページ制作やレスポンシブデザインなど実践的な内容にも触れられます。ただし、無料で学べるのは初級編の途中までのため注意が必要です。
また、Progateには質問サポート機能がないため、わからない部分は自分で調べて解決する必要があります。疑問をすぐに解消しながら学びたい方は、Progateで基礎を学んだあとにZeroPlus Gateなど、質問サポート付きスクールへステップアップするのもおすすめです。
Progate | |
参加条件 | 無料登録(有料プラン:月額税込1,078円) |
受講形式 | オンライン(スライド+実践形式) |
質問対応 | なし(自己解決型) |
学べるスキル | HTML/CSS レスポンシブデザイン Flexbox Webレイアウトの基礎 など |
3.ドットインストール|豊富な動画で実践的に学べる学習サービス
画像引用:ドットインストール
ドットインストールの特徴 ・3分以内の短い動画で効率的に学べる
・470種類以上の講座を収録し、HTML/CSSからアプリ開発まで幅広く対応
・有料プラン(月額1,080円)では質問機能を利用可能
動画を見ながら手を動かして学べる中級者向け学習サービス
ドットインストールは、動画を見ながら学べるオンライン学習サービスです。1本3分以内の短い動画で構成されており、隙間時間を利用して効率的に学べます。ステップごとに講師の解説を真似しながら進める形式で、初心者でも着実にスキルを身につけられます。
学習できる内容は、HTML/CSSやJavaScript、Webアニメーション、Flexboxレイアウトなどコーディングに関する分野が中心です。Progateよりも一歩踏み込んだ内容を学べます。
ただし無料プランで学べるのは73コースのみです。有料プランにアップグレードすれば全教材を利用できるのに加え、質問サポート(月5回まで)を受けられるようになります。
ドットインストール | |
参加条件 | 無料登録(有料プラン:月額税込1,080円税込) |
受講形式 | オンライン(動画形式) |
質問対応 | あり(有料プランで月5回まで) |
学べるスキル | HTML/CSS JavaScript アニメーション制作 など |
4.サルワカ|図解で理解できるWebデザイン学習メディア
画像引用:サルワカ
サルワカの特徴
- 「サルでも分かるように」をコンセプトにしたやさしい解説
- イラストや図を使って、HTMLやCSSの基礎をステップ式で学べる
- 専門用語が少なく、初めてでも理解しやすい内容
図解でわかりやすく学べる入門者向けサイト
サルワカはWebデザインを初めて学ぶ人のために作られた無料の学習メディアです。「専門用語が多くて難しそう」という人でも、図やイラストを使った説明で直感的に理解できます。
学べる内容は、Webページの見た目を作るHTMLやCSSの基礎が中心。 学習するテーマごとにブログ記事にまとめられており、自分のペースで少しずつ進められます。記事のデザインや文字も見やすく、読むだけでも「利用しやすいWebデザインの考え方」を、自然に身につけられます。
これからWebデザインやコーディングを学ぶうえでお世話になる機会が多いサイトのため、迷わずブックマークしておきましょう。
サルワカ | |
参加条件 | なし(Web上で無料閲覧可能) |
受講形式 | オンライン(ブログ形式) |
質問対応 | なし |
学べるスキル | HTML/CSS デザイン基礎 配色 レイアウト Canva活用 WordPress運用 など |
5.chot.design(ちょっとデザイン)|短時間で学べるデザイン特化型オンライン学習サイト
画像引用:chot.design
chot.designの特徴 ・「毎日ちょっとずつデザインを学ぼう」をコンセプトにした学習サービス
・5〜10分で完結するマイクロラーニング形式で571本以上の講座を公開
・すべてのコンテンツを無料で利用可能
デザインの基礎からUI/UXまで幅広く学べる無料学習プラットフォーム
chot.designは、WebデザイナーやUI/UXデザイナーを目指す人のためのオンライン学習サイトです。現役デザイナーが監修したカリキュラムを、1講座5〜10分で学べるマイクロラーニング形式で提供しており、忙しい社会人や学生でも無理なく続けられます。
教材は、デザイン原則・配色・タイポグラフィといった基礎から、PhotoshopやFigmaなどのツール操作、HTML/CSSの基礎まで幅広くカバー。1コースあたりの内容も充実しており「基礎」「応用」「実践」の3ステップでスキルを段階的に身につけられます。
無料の会員登録を行うと、学習進捗を記録したり、経験値システムで自分の成長を可視化したり、数値で達成感を得られる点も魅力です。
chot.design | |
参加条件 | 無料登録 |
受講形式 | オンライン(ブログ形式) |
質問対応 | あり(Q&Aフォーラム機能) |
学べるスキル | デザイン原則 配色 タイポグラフィ Photoshop Illustrator Figma AdobeXD HTML/CSS STUDIO など |
無料のスクール・講座以外でWebデザインを安く学べる方法
ここでは、無料スクール・講座以外でWebデザインを安く学ぶ方法を紹介します。
書籍で学ぶ
書籍はコスパよくWebデザインを学ぶ手段のひとつです。構成が整理されているため、基礎から順序立てて理解できます。また、しっかり内容がチェックされてから世に出るため、正確性の高い情報をもとにスキルを身につけられるのも書籍の魅力です。
よく使うバッグに入れておくだけで、時間のあるときに手軽に読み返せます。ちょっとした空き時間でも知識を補えるため、継続的に学びたい人にとってもおすすめの方法です。
しかし書籍で学習しようと言われても、「どんなデザイン本を読めばいいの?」と疑問に思いますよね。初心者におすすめのデザイン本については、以下の記事で詳しく解説しています。
教育給付金を利用して有料スクールで学ぶ
無料のスクールや講座では、基礎を学ぶことはできても、Webデザイナーとして現場レベルのスキルを網羅的に身につけるのは難しいでしょう。実務で通用するスキルを体系的に習得したいなら、有料スクールを検討するのも一つの手段です。
その際に活用したいのが、国の給付制度。代表的なのが「教育訓練給付制度」と「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」です。どちらも厚生労働省が管轄しており、一定の条件を満たすとWebデザインスクールの受講料の一部が受講後に支給されます。
項目 | 教育訓練給付制度 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
目的 | 働く人のスキルアップ・キャリア形成支援 | 転職を前提とした学び直しと再就職支援 |
対象者 | 雇用保険加入者(在職・離職を問わず) | 在職中で転職を目指す人 |
給付率・上限 | 最大80%(条件により加算あり) | 最大70%(修了後+転職定着で追加支給) |
転職の要否 | 不要(現職継続でも利用可) | 必須(転職と定着が条件) |
特徴 | 公的制度として安心・自由度が高い | 転職支援・キャリア相談が充実 |
向いている人 | 現職のスキルを高めたい人 | 新しい分野に挑戦したい人 |
注意点として給付金制度は、全てのスクールが対象になっているわけではありません。しかし、これらの制度をうまく活用することで、実質的な負担を大幅に抑えながら学べるケースもあります。
詳しい利用条件や対象スクールについては、以下の記事でまとめていますのでぜひご覧ください。
無料スクール・講座を活用して、Webデザイン学習の一歩を踏み出そう
この記事では無料で利用できるWebデザイナースクール10選を紹介しました。紹介したスクールと特徴については、以下にまとめています。
種別 | 名称 | 特徴 |
スクール | Skillhub(スキルハブ) | 豊富な無料教材とAIチューターによるサポート機能 |
GEEKJOB(ギークジョブ) | 無料でIT業界への転職を目指せるスピード転職コース | |
ハロートレーニング | 国の職業訓練でWebデザインを無料受講 | |
ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート) | 30日間でHTML/CSSを集中的に学べる | |
講座 | Schoo(スクー) | プロのデザイナーと交流できるライブ授業 |
Progate(プロゲート) | ゲーム感覚で学べる初心者向け教材 | |
ドットインストール | 短時間動画で実践スキルを習得 | |
サルワカ | 図解でわかる初心者向け学習メディア | |
chot.design(ちょっとデザイン) | デザイン原則〜UI/UXを短時間で学べる |
無料スクールや講座は、コストをかけずにWebデザインの基礎を学ぶ第一歩としておすすめできます。サポート範囲や学べる内容には限りがありますが、まずは無料で体験してみて「楽しい」「もっと学びたい」と思えたら、その先で有料スクールを検討してみるのも一案です。
基礎を身につけたうえで、教育給付金などの制度を活用すれば、実質的な負担を抑えながら現場レベルのスキル習得も目指せます。無理のないステップアップを意識し、自分に合った学習方法を選んでいきましょう。

プログラミング学習でこのような経験はありませんか?
- 目標に向けて何を学べば良いかわからない
- 調べても解決策が見つからない
- 現場レベルのスキルが身につくのか不安
これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。
ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。
- なんでも相談できる専属メンター
- いつでも技術相談ができるプロ講師
- 元IT企業CTO監修のカリキュラム
条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。
少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。