ZeroPlus Gateについて

\ シェア /

FacBook
Twitter
LINE
はてブ
PPocket
ZeroPlus Media > キャリア > プログラミング学習 > プログラミングスクールの学費負担を軽減できる2つの給付金!受給額や条件を徹底解説

プログラミングスクールの学費負担を軽減できる2つの給付金!受給額や条件を徹底解説

キャリア

2025/01/25

2025/02/18

プログラミングスクールの受講費用の負担を軽減できる給付金制度には、以下の2種類があります。

  • 教育訓練給付制度
  • リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

これらの制度を活用すれば、条件等に当てはまる場合に受講料の70〜80%がキャッシュバックされるかもしれません。しかし、どちらの制度も内容が複雑なため「本当に70%も給付されるの?」「私は対象になるの?」など疑問が生じる場合があるでしょう。

そこで本記事では「2つの給付金制度」について徹底解説します。自分が受給対象になるかや、給付金を受給するために満たすべき条件まで、この記事一本で全て分かります。

この記事の監修:

篠原 賢(しのはら けん)
- 株式会社TOMAP財務・法務部

プログラミングスクールZeroPlusで、受講者の法務面のサポートを行う。教育訓練給付制度・リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業についての案内も行っている。


無料でプログラミングの質問ができるサービス

30日間無料でWeb制作が学べるZeroPlus Gate!

  • Web制作に特化
  • 50本以上の動画教材で学べる
  • 30日間に4回の学習サポート面談がある
  • Slackで質問し放題

公式サイトを見る


 

目次

2つの制度の概要をおおまかにつかもう

まずは全体像の把握のため、2つの制度の目的や給付率、対象者、給付のタイミングなど概要を表にまとめます。

教育訓練給付制度

リスキリングを通じた
キャリアアップ支援事業

目的

働き続けること

転職

最大給付率

80%
(50%+20%+10%)

受講終了で50%

+受講終了1年以内に雇用保険に入っていれば20%

+受講前後で賃金が増えていれば10%

70%
(50%+20%)

基本は50%

+受講終了後に提携企業に転職し、
1年間継続勤務で20%

対象

雇用保険に2年以上入っている

失業から1年以内

在職中で転職希望

給付のタイミング

条件を満たした段階でハローワークに申請し、受け取る

スクールによって異なる

続けて2つの制度のメリットとデメリットをまとめていますのでご確認ください。

教育訓練給付制度

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

適している人

  • 安心して確実に給付金を受け取りたい方
  • 受講後のキャリアを自由に決めたい方
  • 確実に転職を目指したい方
  • 教育訓練給付制度を利用できなかった方

メリット

  • 安心感が高い
  • 受給後のキャリア選択が自由
  • 給付が早い
  • 利用のハードルが低い
  • 早期に給付される場合がある
  • 転職を実現しやすい

デメリット

  • 利用のハードルが高い
  • 計画通り受講しないと給付されない場合がある
  • 紹介された企業への転職が前提になっている
  • キャッシュバックに時間がかかる場合がある
  • 思わぬトラブルにつながる可能性もある

2つの制度の概要や長所・短所を大まかに掴んだところで、詳しい制度の内容について解説します。

 

教育訓練給付制度の概要

教育訓練給付制度について詳しく解説します。

画像引用元:厚生労働省ホームページ「教育訓練給付制度」

 

教育訓練給付制度の目的

教育訓練給付制度は働く人に対しスキルアップの場を提供して、雇用が安定するようにサポートしていくことを目的とした給付金制度です。国が指定するスクールの講座を修了した場合に、受講費用の一部が支給されます。

一般的にプログラミングスクールの学費は高額です。しかし、教育訓練給付制度を活用すれば受講者は経済的な負担を軽減しつつ、プログラミングやWebデザインなどのITスキルを習得して、将来のキャリアへと役立てられます。

 

教育訓練給付制度の種類

教育訓練給付制度を受けるためには、指定された機関や講座で「訓練」を受ける必要があります。3種類の訓練があり、それぞれの種類によって専門性の深さや給付される金額が異なります。

訓練名

概要

給付額

専門実践教育訓練

長期間の専門教育や資格取得を
目指す人に適した、
最も専門性の高い訓練

受講料の最大80%

特定一般教育訓練

専門性が求められる講座で、
キャリアチェンジや高度なスキルを
習得する人向けの訓練

受講料の最大50%

一般教育訓練

最も手軽に利用できる制度で、
スキル習得やキャリアアップを
目指す人向けの訓練

受講料の最大20%

このように受講する訓練の種類によって給付額は異なります。

賢さん
賢さん

プログラミングスクールの公式サイトで「受講料の最大80%キャッシュバック」という文言を見かけることがありますが、これは「専門実践教育訓練に指定された講座を提供している」ということになります!

 

教育訓練給付制度の対象者

教育訓練給付制度を利用するためには、いくつかの条件を満たしている必要があるため、この章で解説します。

 

専門実践教育訓練の対象者

教育訓練給付制度の中でも最も高い給付額を誇る専門実践教育訓練は、対象者の条件も厳しめになっています。

受講開始時に在職中の場合:雇用保険の被保険者期間が通算2年以上

受講開始時に離職中の場合離職後1年以内で、雇用保険の被保険者期間が通算2年以上

また以前に教育訓練給付制度を受給したことがある場合には、再受給に際して以下の条件を全て満たしている必要があります。

再受給の条件

  • 前回の受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上経過している
  • 前回の受給から、3年以上経過している

以下のチャートに沿って、自身が対象になるかをチェックしてみてください。

教育訓練給付制度の給付条件の確認

 

特定一般教育訓練・一般教育訓練の対象者

特定一般教育訓練と一般教育訓練は対象要件が同じです。

受講開始時に在職中の場合:雇用保険の被保険者期間が通算1年以上

受講開始時に離職中の場合離職後1年以内で、雇用保険の被保険者期間が通算1年以上

このように専門実践教育訓練より要件が緩く、1年以上雇用保険の被保険者期間があれば受講できます。

また再受給に際しては、以下の条件を全て満たしている必要があります。

再受給の条件

  • 受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上経過している
  • 前回の受給から、3年以上経過している(基礎給付の次に追加給付を受けている場合、追加給付から3年経過していることが条件)

 

    教育訓練給付制度の給付額

    教育訓練給付制度を利用するといくら給付されるかについて解説します。

     

    専門実践教育訓練の給付額

    専門実践教育訓練は、条件を満たすことで受講費用の最大80%が支給される制度です。当メディアの運営元であるプログラミングスクール「ZeroPlus」では、全コースが専門実践教育訓練に該当しています。

    まずスクールの受講修了後に受講費用の50%(上限40万円)が基礎給付としてハローワークから支給されます。その後一定の条件を満たした場合、さらに20%(上限16万円)が追加給付されます。

    さらに、令和6年10月以降に開講された講座については、20%の追加給付を受けた方は、新たな条件を満たすことで、10%(上限8万円)が上乗せされる制度が新設されました。これらを図に表すと以下のようになります。

     

     

    賢さん
    賢さん

    このように条件①と②を段階的に満たしていくことで追加給付が受けられ、最終的に受講費用の最大80%が給付されるという仕組みになっています。一度に80%分が給付されるわけではありません!

    次に追加給付が認められるための条件について解説します。

    条件①:20%の追加給付を受けるための条件

    20%の追加給付を受けるためには、スクール受講修了後に2つの条件を満たしている必要があります。

    A.スクール受講修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用されていること

    スクール受講修了後1年以内に雇用保険の被保険者になる必要があります。スクール受講前後で同じ会社に雇われている場合でも条件を満たせます。転職する必要はありません。

    一方、スクールの受講開始時にすでに離職していたり、スクール受講中に離職したりした場合には、就職して雇用保険の被保険者にならなければ追加分は支給されません。

    B.資格取得等をしていること

    専門実践教育訓練では、講座修了後に資格取得を目指すことが基本とされています。対象となる資格を取得できない場合、20%の追加給付は受けられません。

    ただプログラミングスクールを受講する場合、資格取得を必要としないケースもあります。「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されているスクール・コースでは「講座修了 = 資格取得」とみなされるためです。

    「ZeroPlus」は「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されており、講座修了をもって追加受給の条件を満たせます。資格取得の必要の有無はスクールによって異なるため、事前に確認しましょう。

    条件②:10%の追加給付を受けるための条件(令和6年10月以降に開講された講座限定)

    20%の追加給付に加え、10%の追加給付を受けるためには、スクールの受講前後で賃金が上昇していることが条件です。

    ここで気になるのはどの期間の賃金がどれだけ上昇すれば条件を満たせるかですよね。少し複雑な仕組みのため、ZeroPlusを受講する場合を例にとって解説します。

    受講開始時、在職者の場合

    受講開始前6ヶ月の賃金日額(※)と、資格取得後1年間のうち、任意の連続した6ヶ月間の賃金日額を比較し、5%以上上昇している必要があります。以下の図をご覧ください。

    「ZeroPlus」のように「第四次産業革命スキル習得講座」の認定を受けたスクールでは、受講修了日を資格取得日とみなします。そのうえでスクール修了日の翌日から1年間のうち、任意の連続する6ヶ月間とスクール開始前の6ヶ月間の賃金日額の比較をする仕組みです。

    賢さん
    賢さん

    たとえば受講開始前6ヶ月間の賃金日額が10,000円なら、修了後1年間に賃金日額が10,500円以上となる連続する6ヶ月間があれば条件を満たせます。

    (※)賃金日額・・・6ヶ月間の賃金総額を180(日)で割った金額。賃金総額には、通勤手当や各種手当、残業代は含まれるが、賞与や退職金は含まれない。

    受講開始時、離職者の場合

    「直近の離職日から過去6ヶ月間の賃金日額」と「資格取得後または雇用開始から1年が経過するまでの間で、自由に選んだ連続する6ヶ月間の賃金日額」を比較します。

     

    特定一般教育訓練の給付額

    受講費用の最大50%が、訓練修了後に支給されます。

    まず、受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給されます。そして受講開始前と比較して賃金が5%以上上昇した場合、受講費用の10%(年間上限8万円)が追加で支給されます。

    専門実践教育訓練で追加給付を受ける場合と賃金上昇の考え方は同じです。

     

    一般教育訓練の給付額

    受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給されます。

    無料でプログラミングを学習しながら、専属メンターへ給付金の相談もできる

    ZeroPlus Gateの詳細を見る

    費用の一切かからないサービス

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

    次に「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」について紹介します。

    画像引用元:経済産業省ホームページ「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の目的

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、雇用主の変更を伴う転職を目指している方を支援する制度です。新しい職業に必要なスキルを習得し、転職活動を円滑に進めるため、キャリア相談、リスキリング講座の受講、転職支援が一体的に行われます。

    賢さん
    賢さん

    教育訓練給付制度とこの制度の大きな違いは、転職が前提となっていることです。

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の受給対象者

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の受給対象になる方の条件は以下のとおりです。

    • 雇用主の変わる転職を目指していること
    • 現在在職中であること

    在職者を対象とした制度ではありますが雇用形態に制限はなく、正社員・契約社員・パート・アルバイトの方も転職の意志があれば受講できます。現在無職の方は原則対象外ですが、極端に言えば近日中にアルバイトを始める予定があれば、その日から在職者として申請可能です。

    賢さん
    賢さん

    受給条件のハードルが比較的低いので、教育訓練給付制度と比べて利用しやすくなっています。

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の給付額

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を利用する場合、支払った受講料に対し最大70%の給付を受けられます。

     

    具体的には講座を修了した場合、受講料の50%(上限40万円)が給付されます。また受講修了後に、スクールが紹介する企業へ転職し、そこで1年間継続的に就業している場合には、追加で受講料の20%相当額(上限16万円)が支給されます。

    賢さん
    賢さん

    受講者はまず受講料全額を先払いし、後でスクールからキャッシュバックを受けるのが一般的な流れです。

    しかし一部のスクールでは、補助金分を見越してはじめから受講料が割引されているケースもあり、いま経済的に余裕がなくても講座を受講できることがあります。

    給付方法がスクールによって異なるので、申し込み前に担当者に詳細を確認してください!

     

    2種類の給付金制度の特徴まとめ

    2種類の給付金制度について概要を以下にまとめます。

    教育訓練給付制度

    リスキリングを通じた
    キャリアアップ支援事業

    目的

    働く人の能力開発、キャリア形成を支援し、
    雇用安定と就職促進を図ること

    職業能力の再開発、再教育を実施し、
    転職の円滑化を進めること

    給付金額

    専門実践教育給付金受講料の最大80%支給

    特定一般教育訓練受講料の最大50%支給

    一般教育訓練受講料の最大20%支給

    受講料の最大70%支給

    受給対象者

    専門実践教育給付金

    在職者
    雇用保険の被保険者期間が
    通算2年以上

    離職者
    離職後1年以内で、雇用保険の被保険者期間が
    通算2年以上

    再受給:
    前回の受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上経過
    かつ前回の受給から3年以上経過していること

    特定一般教育訓練一般給付訓練

    在職者
    雇用保険の被保険者期間が
    通算1年以上

    離職者
    離職後2年以内で、雇用保険の被保険者期間が
    通算2年以上

    再受給:
    前回の受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上経過
    かつ前回の受給から3年以上経過していること

    現在、在職中(※)であり、
    雇用主の変わる転職を目指していること

    社員、契約社員、パート、アルバイトなど
    雇用形態は問わない

    支給方法

    ハローワークから支給される

    スクールから支給される

    (すでに受講料が値引きされているケースもある)

    公式サイト

    教育訓練給付制度|厚生労働省

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

    あなたは対象になる?プログラミングを学習しながら、専属メンターへ給付金の相談もできる

    ZeroPlus Gateの詳細を見る

    費用の一切かからないサービス

     

    それぞれの給付金制度のメリット・デメリットを紹介

    それぞれの給付金のメリット・デメリットを紹介します。

     

    教育訓練給付制度のメリット

    教育訓練給付制度のメリットを紹介します。

    安心感が高い

    教育訓練給付制度は厚生労働省が管轄し、ハローワークが直接手続きを行うため、公的な信頼性が確保されています。スクール側の裁量に依存しない仕組みであるため、給付条件を満たせば「受給が遅れてしまう」といったトラブルに発展することはありません。

     

    受給後のキャリア選択が自由

    教育訓練給付制度では、転職を前提に受講する必要はありません。新たなスキルを活かして異業種へ転職したり、現職での昇進や役職変更を目指したりできます。

     

    給付が迅速

    教育訓練給付制度はハローワークが直接管理しており、給付条件を満たせば速やかに受給されます。支給申請からおおよそ1週間程度で給付を受けられるケースが多いようです。

     

    教育訓練給付制度のデメリット

    教育訓練給付制度のデメリットを紹介します。

    利用のハードルが高い

    教育訓練給付制度は、利用のハードルが高い面があります。専門実践教育訓練給付金では通算2年以上、一般教育訓練給付金は通算1年以上、雇用保険加入期間が必要です。この条件により、転職したばかりの人は、制度を利用できるまで待つ必要があります。

    賢さん
    賢さん

    アルバイトやパートタイム、フリーランスを続けていて雇用保険に加入した期間の少ない人には利用が難しい制度です。加えて離職者の場合は、離職後1年以内に受講を開始しなければ資格を失うという制約もあります。

     

    計画通り受講しないと給付されない場合がある

    教育訓練給付制度は、スケジュール通りの受講を前提としており、計画通りに受講しない場合に給付金を受け取れない可能性があります。たとえば途中で休学する場合、給付対象外となるリスクがあるため、利用者はしっかり計画を立ててから受講に臨まねばなりません。

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のメリット

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のメリットを紹介します。

     

    利用のハードルが低い

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、利用のハードルが低い点が大きな魅力です。

    就労している状態であれば雇用形態を問われず、契約社員やアルバイト、パートタイムの方も対象となります。転職の意志さえあれば利用できるため、雇用保険の被保険者要件のある教育訓練給付制度に比べ、利用しやすい点が魅力です。

     

    早期に給付される場合がある

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業では、給付のタイミングはスクールの裁量に任されています。そのためスクールによっては受講開始後すぐにキャッシュバックを受けられたり、受講料を先払いする必要もなく、無料で受講できたりする場合があります。

     

    転職を実現しやすい

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の認可を受けているスクールは、転職支援の環境が整っているという特徴があります。そのため転職を実現しやすいです。

    賢さん
    賢さん

    転職を前提とした講座やサポートが提供されており、専門スキルの習得と併せて、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、キャリアカウンセリングなどを受けられます。

    提携先企業も紹介してもらえるため、費用を抑えつつ確実に転職したい人の利用がおすすめです。

     

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のデメリット

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のデメリットを紹介します。

     

    紹介された企業への転職が前提になっている

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を利用するには、転職の意志があることが前提です。受講後にスクールの提携企業へ就職する流れが一般的で、紹介を断ればキャッシュバックの一部を受けられない可能性があります。

    勤務地や待遇に納得できなくても、給付金を受けるために転職しなければならない場合もありえる点はあらかじめ押さえておくべきです。

     

    キャッシュバックに時間がかかる場合がある

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業では、キャッシュバックのタイミングがスクールの裁量にゆだねられるため、給付が遅れてしまう場合もあります。そのため事前にスクールに問い合わせ、給付の流れを確認しておく必要があるでしょう。

     

    思わぬトラブルにつながる場合もある

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の利用に際しては、思わぬトラブルが発生する場合があります。教育訓練給付制度と異なり、国の公的機関が運用にあまり介入せず、スクールごとに独自のルールを決めていく形式になるためです。

    賢さん
    賢さん

    たとえば追加給付の20%のキャッシュバックを受けるためには、スクールの紹介する企業へ就職して1年間継続勤務する必要があります。

    しかし、自身の希望する待遇と全く異なる企業を紹介されるかもしれません。トラブルを避けるために、疑問点は事前に問い合わせて明確な説明を受けましょう。

     

    結局、2つの制度のどちらを使ったらよい?

    教育訓練給付制度とリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業には、以下のようにそれぞれメリットとデメリットがあります。

    教育訓練給付制度

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

    メリット

    • 安心感が高い
    • 受給後のキャリア選択が自由
    • 給付が早い
    • 利用のハードルが低い
    • 早期に給付される場合がある
    • 転職を実現しやすい

    デメリット

    • 利用のハードルが高い
    • 計画通り受講しないと給付されない場合がある
    • 紹介された企業への転職が前提になっている
    • キャッシュバックに時間がかかる場合がある
    • 思わぬトラブルにつながる可能性もある

    いずれの制度にも一長一短あるため、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。そこで制度の特徴と選び方を整理します。

    教育訓練給付制度が向いている人

    • 確実に給付金を受け取りたい方
    • 受講後のキャリアを自由に決めたい方
    賢さん
    賢さん

    政府が主導しており、給付金の支給が迅速なので安心して利用できます。また転職が前提になっているわけではないので、柔軟なキャリア設計が可能な点も魅力です。ただし利用に際して満たすべき要件が厳しく、誰でも利用できる制度とは言えません。

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業が向いている人

    • 確実に転職を目指したい方
    • 教育訓練給付制度を利用できなかった方
    賢さん
    賢さん

    転職を前提とした制度です。認可を受けたスクールではキャリアチェンジのサポート体制が充実しており、費用を抑えて転職を成功させたい方向けです。

    また利用条件が比較的緩やかで、いま無職でもアルバイトを始めれば利用可能な場合があります。教育訓練給付制度を利用できない方にも利用を検討していただきたい制度です。

    ただし、支給のルールや運用方法がスクールによって違っていて、契約書やキャッシュバックの条件を十分に確認しておかないとトラブルのリスクがあります。

    自分の理想とするキャリアや現在の状況に合わせて、利用する給付金制度を選び分けることをおすすめします。

     

    両方の制度の認可を受けているスクールは少ない

    実は2つの給付金制度を選んで受講できるプログラミングスクールは、それほど多くはありません。どちらか片方の制度のみ認可を受けているスクールもあり、希望する給付金制度での受講が難しい場合もあります。

    その点、プログラミングスクール「ZeroPlus」は、「Webデザインコース」と「Webアプリケーションコース」で両方の給付金制度を活用できます。特にWebデザインに関するコースで両方の給付金制度を利用できる点は大きな特色です。

    あなたは対象になる?プログラミングを学習しながら、専属メンターへ給付金の相談もできる

    ZeroPlus Gateの詳細を見る

    費用の一切かからないサービス

     

    プログラミングスクール「ZeroPlus」で具体的な受給の流れを解説

    実際に申請してから給付金を受けるところまでをイメージできるように、プログラミングスクール「ZeroPlus」を例にして、受給の流れを解説します。

     

    教育訓練給付制度で給付金を受給する流れ

    教育訓練給付制度を利用してZeroPlusを受講し、給付金を受給する流れについて解説します。

     

    STEP1:訓練前キャリアコンサルティング

    まずはハローワークに行き、キャリアコンサルティングを受けます。キャリアコンサルティングを通じて渡されるジョブカードは、受給資格確認手続きに使います。

     

    STEP2:受給資格確認手続き

    キャリアコンサルティングを終えたら、受講開始日2週間前までに受給資格確認の手続きを行いましょう。手続きの方法は以下の3種類から選べます。

    • お住まいを管轄するハローワークへ必要書類を郵送
    • 必要書類を持参してハローワークで直接手続き
    • 電子申請(申請はこちらから)※受け付けていないハローワークもあるため、事前の確認がおすすめ

    STEP1のキャリアコンサルティングを受けにハローワークへ行く日に、手続きに必要な書類を持参すれば受給資格確認の手続きも併せて完了させられます。

    必要書類

    • 教育訓練給付金受給資格確認票(こちらからダウンロードして作成)
    • ジョブカードの写し(キャリアコンサルティング時に発行される)
    • マイナンバーカード(郵送または代理人申請の場合は両面の写し)
    • 写真2枚(6か月以内に撮影した正面、上三分身、縦3.0cm×横2.4cmの写真<郵送の場合も2枚同封>)
    • 専門実践教育訓練給付再受給時報告(過去に専門実践教育訓練給付金を受給したことがある場合のみ必要)
    • 払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード(郵送の場合は写し)

    なお、電子申請を行う場合「写真2枚」を除き、電子申請の場合は、スキャナ読み込みや撮影により作成したデータ(PDF、JPEG形式)を添付します。写真は別途、ハローワークへ郵送する必要があります。

     

    STEP3:ZeroPlusを受講〜講座修了

    受講料を全額支払って受講を開始します。

    ZeroPlusの紹介画像です

     

    STEP4:支給申請

    ZeroPlusの講座修了の翌日から起算して、1ヶ月以内に給付金を申請します。自身の住所を管轄するハローワークへ以下の書類を提出してください。

    必要書類

    自分でダウンロード
    して作成する書類

    • 教育訓練経費等確認書
      こちらからダウンロードして作成)

    ハローワークで
    発行される書類

    • 教育訓練給付金受給資格者証
      (受給資格確認の手続後2週間以内に郵送されるのが一般的)
    • 教育訓練給付金支給申請書
    • 専門実践教育訓練給付最終受給時報告
    • 専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告

    ZeroPlusから
    発行される書類

    • 受講料の領収書
    • 受講証明書又は専門実践教育訓練修了証明書
    • 資格取得等したことにより支給申請する場合は、資格取得等を証明する書類
    • 返還金明細書
    賢さん
    賢さん

    専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告」は、追加給付を受ける際に必要です。

    「返還金明細書」は、教育訓練施設(スクール)から「領収書」、「クレジット契約証明書」が発行された後で、教育訓練経費(受講料)の一部が教育訓練施設から本人に対して、還付された または される場合に必要です。

    なお支給申請は電子申請でも行えます(申請はこちらから

    添付書類はスキャナ読み込みや撮影により作成したデータ(PDF、JPEG形式)で添付する流れです。

     

    STEP5:給付金を受給

    申請後1ヶ月以内を目処にして給付金が振り込まれます。

     

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業で給付金を受けるまでの流れ

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を利用して、ZeroPlusを受講する場合の給付金を受給する流れについて解説します。

     

     

    STEP1:ZeroPlus受講開始

    他の受講生と同じように受講費用を支払って受講をスタートさせます。

    このタイミングでは、雇用されているかどうかの証明を求められるケースが一般的です。ZeroPlusでは就労先の名称や住所、連絡先などの情報を電子フォームを通じて回答していただきます。

    STEP2:講座修了時:給付金支給(50%分)

    講座が修了したら給付金の支給手続きを行います。給付金の受給に必要な修了証明書がスクールから発行されるので受け取った後、簡単なアンケートに答えるのみです。翌月末までに受講料の50%(最大40万円)が指定の口座に振り込まれます。

     

    STEP3:転職後1年間継続勤務:追加支給(20%分)

    追加分の20%を受給するためには「スクールが紹介した企業に転職後、1年間継続勤務していることが条件です。

    この条件をチェックするため転職活動時、内定取得時、1年間継続勤務時にそれぞれZeroPlusの運営側に連絡を入れていただきます。また1年間継続勤務を証明するため、雇用主に在籍証明の作成を依頼のうえ、受け取り次第ZeroPlusまで提出する必要があります。

    これらの確認がとれた状態で在籍証明を提出した日の翌月末までに、残り受講料の20%分(最大16万円)を給付します。

     

    給付金制度を利用できる主要なプログラミングスクールの一例

    教育訓練給付制度とリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を利用できる、主要なプログラミングスクールを紹介します。

    賢さん
    賢さん

    紹介しているスクールでも全コースが給付金制度の対象になるわけではありません。対象になるコース、対象にならないコースについては、リンク先の公式サイトでご確認ください。

     

    まとめ

    本記事では、プログラミングスクールの受講に利用できる2種類の給付金制度について紹介しました。それぞれの制度の内容を以下にまとめます。

    教育訓練給付制度

    リスキリングを通じた
    キャリアアップ支援事業

    目的

    働く人の能力開発、キャリア形成を支援し、
    雇用安定と就職促進を図ること

    職業能力の再開発、再教育を実施し、
    転職の円滑化を進めること

    給付金額

    専門実践教育給付金受講料の最大80%支給

    特定一般教育訓練受講料の最大50%支給

    一般教育訓練受講料の最大20%支給

    受講料の最大70%支給

    受給対象者

    専門実践教育給付金

    在職者
    雇用保険の被保険者期間が
    通算2年以上

    離職者
    離職後1年以内で、雇用保険の被保険者期間が
    通算2年以上

    再受給:
    前回の受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上経過
    かつ前回の受給から3年以上経過していること

    特定一般教育訓練一般給付訓練

    在職者
    雇用保険の被保険者期間が
    通算1年以上

    離職者
    離職後2年以内で、雇用保険の被保険者期間が
    通算2年以上

    再受給:
    前回の受講開始日から雇用保険の加入期間が3年以上経過
    かつ前回の受給から3年以上経過していること

    現在、在職中(※)であり、
    雇用主の変わる転職を目指していること

    社員、契約社員、パート、アルバイトなど
    雇用形態は問わない

    支給方法

    ハローワークから支給される

    スクールから支給される

    (すでに受講料が値引きされているケースもある)

    公式サイト

    教育訓練給付制度|厚生労働省

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

    このように制度によって内容に違いがあり、それぞれに一長一短あるため、以下のようにご自身に合う制度を選び分ける必要があります。

    教育訓練給付制度

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

    適している人

    • 安心して確実に給付金を受け取りたい方
    • 受講後のキャリアを自由に決めたい方
    • 確実に転職を目指したい方
    • 教育訓練給付制度を利用できなかった方

    メリット

    • 安心感が高い
    • 受給後のキャリア選択が自由
    • 給付が早い
    • 利用のハードルが低い
    • 早期に給付される場合がある
    • 転職を実現しやすい

    デメリット

    • 利用のハードルが高い
    • 計画通り受講しないと給付されない場合がある
    • 紹介された企業への転職が前提になっている
    • キャッシュバックに時間がかかる場合がある
    • 思わぬトラブルにつながる可能性もある

    上記の表を元に、どの制度を使ってプログラミングスクールを利用するか検討してみてくださいね!

    ZeroPlus Gateについて

    プログラミング学習でこのような経験はありませんか?

    1. 目標に向けて何を学べば良いかわからない
    2. 調べても解決策が見つからない
    3. 現場レベルのスキルが身につくのか不安

    これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。

    ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。

    1. なんでも相談できる専属メンター
    2. いつでも技術相談ができるプロ講師
    3. 元IT企業CTO監修のカリキュラム

    条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
    ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。

    少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。

    今すぐZeroPlus Gateの詳細を見る

    \ 学んだことをSNSでシェアしよう /

    この記事の執筆者

    ZeroPlus Media変種部

    ZeroPlus Media編集部

    ZeroPlusは、「フリーランス特化型プログラミングスクール」です。ZeroPlus Mediaでは、フリーランスとして活躍する際に役立つ有益なプログラミングやWeb制作に関する情報を発信しています。

    目次

    質問について

    ZeroPlus Media読者限定で質問対応をおこなっています。以下の2つの方法で質問を受け付けています。

    選べる2つの質問方法

    1

    Google Foam(テキスト)で質問

    mail

    フォーム送信

    メールで解答

    formで質問
    2

    Google meet(オンラインmtg)で質問

    meet

    日時選択

    メールを受け取る

    メールからmtgに参加

    meetで質問
    ZeroPlus Gateについて

    あなたの目的に合わせた2つのサービス

    あなたの目的に合わせたZeroPlusの2つのサービス
    基礎からフリーランスレベルまで本質的な学びを提供しています

    完全無料!30日間で学びきれる
    プログラミンスクールZeroPlus Gate

    • お金をかけずに、学習を進めたい
    • Webサイトを作れるようになりたい
    • メンターや講師に質問しながら学習したい

    詳しくはこちらから

    フリーランス特化型
    プログラミングスクール ZeroPlus

    • プログラミング学習で悩んでいる
    • 仲間と一緒に学習したい
    • フリーランスとしての総合的な力を養いたい

    詳しくはこちらから