ZeroPlus Gateについて

\ シェア /

FacBook
Twitter
LINE
はてブ
PPocket
ZeroPlus Media > キャリア > プログラミング学習 > 【2025年版】副業向けのプログラミングスクール7選!収入の柱を確実に増やす

【2025年版】副業向けのプログラミングスクール7選!収入の柱を確実に増やす

キャリア

2022/05/10

2025/07/30

副業プログラミングスクール記事サムネイル

プログラミングの副業で稼ぐことを目標として独学を始めたものの、挫折してしまったという方も多いかもしれません。プログラミングの疑問を相談できる相手がいないため、学習から遠ざかってしまうというケースは多くあります。

独学をあきらめかけているあなたには、副業に適したコースを備えたプログラミングスクールの受講がおすすめです副業で稼ぐために適したスキルを学べたり、案件獲得のサポートを受けたりできるため、短期間で稼げる環境を作れます。

この記事では副業で稼ぎたい人におすすめのプログラミングスクールを7校紹介します。

スクールを選ぶポイントや、ここだけを見てスクールを選ぶと失敗するかもしれないといったポイントも紹介しています。最後までお読みいただくと、失敗しないプログラミングスクール選びができるようになるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で身につく内容
  • 失敗しないプログラミングスクールの選び方
  • プログラミングスクールで学ぶメリット
  • プログラミングスクールが合わない人の特徴

無料で30日間、Web制作が学べる『ZeroPlus Gate』
プログラミングに関する質問をエンジニアへ「し放題」のサービス!

  • Web制作に特化したカリキュラム
  • 自分のペースで50本以上の動画教材で学べる
  • あなた専属のメンターと作る、あなただけの学習ロードマップ
  • 30日間、回数無制限でエンジニアに質問可

公式サイトを見る


副業を目的にプログラミングスクールを選ぶ4つのポイント

副業を目的としたプログラミングスクールを選ぶ際のポイントを、4つ紹介します。

  • 働きながら無理なく学べるか
  • 副業向けのスキルは学べるか
  • 口コミはよいか
  • 無料体験やカウンセリングを受けたときの印象はどうか

        働きながら無理なく学べるか

        本業と並行しながらでも、無理なく学習できるスクールを選ぶべきです。働きながらでも無理なく学べるようにスクールを比較するポイントは、3つあります。

         

        レッスンの日時

        本業と学習を両立させるため、レッスンの日時でスクールを比較することが重要になります。

        本業の就業時間と被らない曜日・時間でレッスンが受けられるスクールや、自分の都合に合わせてレッスン日を決められるスクールを選びましょう。また自習で教材を進めるタイプのスクールであれば、忙しくとも好きな時間に学習に取り組めます。

        とはいえ「自習式のスクールだと独学をする場合とあまり違いがないのでは?」といった不安があるかと思います。自習式のスクールであっても無制限に質問ができたり、マンツーマンのメンタリングを受けられたりと、相談できる環境が整っている場合がほとんどです。

        確かに定期レッスンを受けられるスクールよりは、自主性が強く求められるところはあります。しかし自習式のスクールは学費が安い傾向にあり、柔軟なスケジュールで学習できるため選択肢に加えておくのがおすすめです。

         

        レッスンの期間

        受講期間が1〜3ヶ月程度に設定されている短気集中型スクールは、本業で忙しい方には不向きな可能性があります。

        特に学べるスキルが多い一方で、受講期間が短いスクールを受講する場合は、詰め込み学習になる傾向にあります。1日の学習時間を長く取れない会社員であれば途中で挫折してしまうかもしれません。一方、4ヶ月〜半年かけてじっくり学べるようなスクールであれば、本業と学習の両立がしやすくおすすめです。

         

        オンライン受講

        オンライン受講に対応したスクールであれば、帰宅後に自宅でそのまま学習できるため、通学に時間をかける必要がありません。そのため本業と両立しやすいといえます。

        一方、校舎へ訪れてオフラインで授業を受けるスタイルのスクールは、負担が大きくなる可能性があります。

        対面でしっかり講師から学びたいというこだわりが特段ないのであれば、オンラインで受講できるスクールを選ぶ方がおすすめです。

         

        未経験者が稼ぐためのスキルは学べるか

        未経験者が稼げるスキルが学べるかどうか、確認する必要があります。

        副業で使用できるプログラミング言語には多数の種類があります。しかし、プログラミング未経験の人が、副業で稼ぐために学ぶべきスキルは限られます。たとえばHTML/CSSやJavaScriptなどWebサイトを制作するための言語は、未経験者が副業向きに学びやすいスキルです。

        一方、未経験者が最初に取り組むには、難しいプログラミングスキルもあります。

        未経験者が副業で稼ぐために適したスキルが学べるかどうか、カリキュラムの内容を見て判断できるようになるためには、プログラミングの副業の種類を知る必要があります。

        プログラミングの副業の種類を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

        プログラミングの副業とは?仕事内容や稼ぐまでの4つの手順を解説

        こちらをお読みいただきますと、プログラミングの副業の種類や必要になるスキルを理解できます。

         

        口コミは良いか

        気になるスクールの口コミは確認しておくべきです。在学生や卒業生の貴重な意見を知ることができます。

        口コミを確認する場として、おすすめの媒体を3種類紹介します。

         

        口コミサイト

        口コミサイトには多くの口コミが集まっています。そのため「口コミを知りたい」と思ったときに真っ先に利用してみるのがおすすめです。

        たとえばコエテコCampusクチコミランキングなどの口コミサイトがあります。

        中でも特に参考になるのはコエテコCampusです。「講師の質」「本業との両立のしやすさ」といった気になる切り口で口コミが多数読めるため、スクール選びの参考になります。

         

        SNS

        SNSには在校生や卒業生のアカウントが多く存在します。こうしたアカウントからは、スクールに対する感想が発信されているためスクール選びの参考になります。

        もし気になる投稿があれば直接質問ができるのも、口コミ収集においてSNSを利用するメリットです。

         

        Googleマップ

        Googleマップの口コミも参考になります。他の媒体と比較してシビアな口コミも散見されるため、率直な意見を収集できます。

        ただしGoogleマップで口コミの収集ができるのは、校舎を構えているスクールに限られます。

         

        無料体験やカウンセリングを受けた印象はどうか

        無料体験カウンセリングを体験してどんな印象を持ったかは、スクールを選ぶうえで大切なポイントとなります。無料カウンセリングは多くのスクールで設けられているため、参加をおすすめします。

        カウンセリングを受けながら、自分にスクールの環境が適していそうと思える点や、違和感を覚える点などメモしておきましょう。後ほど複数のスクールを比較する際に役立ちます。

        カウンセリングでは多くの場合、質問タイムが用意されています。公式サイトでは読み取ることのできないような情報を引き出すため、質問をあらかじめ準備しておくのがおすすめです。たとえば他のスクールの副業コースと比較して、どのような違いがあるかといった質問を投げかけてみると貴重な情報が入手できます。

        また一部のスクールでは、レッスンの無料体験が用意されているケースがあります。

        どのくらいのスピード感でレッスンが進められているかや、講師の指導のわかりやすさなど、ネット上で情報収集するのみでは決してつかめない情報が手に入ります。

        公式サイトや口コミから得た情報も参考になりますが、最終的には自分でどう感じたのかが大切になります。スクールを選ぶ際には、カウンセリングや無料体験を利用すべきです。

         

        ここだけでスクールを選ぶのは危険なポイント3選

        スクール選びをする際に、ここだけで選ぶのは危険といったポイントを3つ紹介します。

        • 学費
        • 講師の実績
        • スクールの実績

           

          学費

          スクールを選ぶ際、学費の金額は非常に気になるポイントではないでしょうか。確かに自分の予算に合わせて、無理なく通えるスクールを選ぶことは大切です。

          しかし「低価格のスクールだから質が良くなさそう」または「学費が高いスクールだから質が良いのかな」といった思い込みでスクールを選ぶのはあまりおすすめできません。

          低価格のスクールの中には、カリキュラムの質は高いけれどもサポートの内容を絞ったり、広告費や家賃といった経費を削減したりといった企業努力で学費を安く抑えているものがあります。

          一方、学費が高額なスクールのなかには、過剰に広告を打ったり有名タレントを起用したりといったイメージ戦略における経費が学費に反映されているケースがあります。

          予算の範囲で、目的のスキルを学べたり過不足のないサポートが受けたりできるスクールを選ぶことが大切です。学費のみでスクールの良し悪しを判断してしまうと、スクール選びに失敗する可能性が高まります。

           

          講師の実績

          公式サイトで、講師の実績を確認できるスクールがあります。

          過去に担当した業務や月収など輝かしい実績が公開されているため、「上手に教えてくれそう」と心が揺れ動くこともあるかと思いますが、講師の実績のみでスクールを選ぶのは危険です。

          確かに経験豊富な講師から、質の良い教育を受けられることはあるかもしれません。

          ただしエンジニアとして優秀であっても、講師としては上手にプログラミングを教えられない人もいます。スポーツの世界で、優秀なプレーヤーが一流の指導者になるとは限らないのと同じことです。技術力と教える力は、必ずしも比例するものではありません。

          講師の実績を公開していなくても、指導力の高いスクールはあります。公式サイトの講師の実績のみにとらわれず、自分に合うスクールを冷静に選ぶことが大切です。

          講師の質を重視したい方は公式サイトの情報のみを鵜呑みにすることなく、口コミサイト無料体験を利用して情報を集める必要があります。

           

          スクールの実績

          公式サイトに掲載されているスクールの実績のみを見てスクール選びをすることは、おすすめできません。

          よくあるケースとして、転職コースであれば「就職率98%」副業のコースであれば「案件獲得率100%」といった魅力的な文言が並んでいることがあります。が、この数値のみでスクールを選んでしまうのは危険です。実際には「就職率」や「案件獲得率」には、途中で挫折してしまった人を含めていないケースがあります。

          また「満足度」「挫折しない」などのスクール独自の統計で、95%以上のスコアを前面に打ち出しているケースもあります。しかし、そもそも自分に合ったスクールが選べていなければ、満足できたり、最後まで挫折せずに続けられる保証はないわけです。

          公式サイトに掲載されている実績に惑わされず、自分が必要とするスキルを無理のないスケジュールで学べるスクールを選ぶ必要があります。

           

          副業を始めたい人におすすめのプログラミングスクール7選

          副業を始めたい人向けにおすすめのプログラミングスクールを7種類紹介します。

          1.TechAcademy(テックアカデミー)

          画像引用:TechAcademy

          TechAcademyの特徴

          • 副業で稼ぐことに特化した「はじめての副業コース」
          • 受講者に必ず1案件以上を斡旋する「テックアカデミーワークス」

             

            案件斡旋サービス「テックアカデミーワークス」が好評

            TechAcademyの副業コースは、Web制作で月に数万円稼ぐことを目的とした「はじめての副業コース」です。4〜16週間まで期間の異なる4つのプランが用意されており、本業と並行して無理のないペースで学習を進められます。

            また案件斡旋サービス「テックアカデミーワークス」では、受講生全員に1件以上の案件の紹介が保証されています。実績のない副業初心者にとって最初の案件獲得のハードルは高いため、スクールから紹介を受けられることは安心につながる点です。

            TechAcademy(テックアカデミー)
            こんな人におすすめ
            • 副業で稼ぎたい人
            • 案件を紹介してもらいたい人
            • コーディングとWebデザインをバランスよく学びたい人
            受講スタイル
            • オンライン教材
              +週2回のメンタリング
            無料カウンセリング・相談
            • あり(無料メンター相談・無料カウンセリング)
            仕事や案件に役立つ学習
            •  模擬案件に挑戦
            就転職サポート

            受講生全員が対象のサービス

            • テックアカデミーキャリア(求人サービス)

            「エンジニア転職保証」の受講生限定のサービス

            • エンジニア転職保証
            • 週2回のマンツーマンメンタリング
            • 履歴書、職務経歴書サポート
            • 面接対策
            案件サポート
            • テックアカデミーワークス
              (案件の紹介+納品までサポート)
            コース一覧
            (給付金対象は太字)
            • はじめての副業コース
            • はじめての副業Webデザインセットコース
            • Web制作実践コース
            • Web制作実践セットコース
            • Webデザインコース
            • フロントエンドコース
            • エンジニア転職保証コース
            • Pythonコース
            • AIコース
            • データサイエンスコース
            • LLMアプリ開発コース
            • Javaコース
            • はじめてのプログラミングコース
            • デザイン実践ポートフォリオコース
            • iPhoneアプリコース
            • Androidアプリコース
            • Unityコース
            • プロンプトエンジニアリングコース
            • Webマーケティングコース
            • Photoshopコース

             

            TechAcademyの人気コースを紹介

            TechAcademyの数あるコースの中でも、特に人気の高い「エンジニア転職保証」「はじめての副業コース」「はじめてのWebデザインコース」に絞って紹介します。

            エンジニア転職保証Webデザインコース

            はじめての副業

            4週間プラン

            8週間プラン

            12週間プラン

            16週間プラン

            8週間プラン

            10週間プラン

            コース概要24週間で未経験からの
            エンジニア転職を目指す
            未経験からプロのWebデザイナーを目指せるコース最短でWeb制作の副業を始められるスキルを身に付ける

            受講料(税込)

            給付金適用時*

            877,800円

            319,200円

            284,900円

            372,900円

            135,600円

            449,900円

            163,600円

            526,900円

            191,600円

            482,900円

            175,600円

            537,900円

            195,600円

            学生受講料(税込)-273,900円361,900円438,900円515,900円361,900円438,900円
            推定学習時間13~15時間
            (1週間)
            40〜50時間
            (1週あたり)
            20〜25時間
            (1週あたり)
            14〜18時間
            (1週あたり)
            10〜13時間
            (1週あたり)
            22〜25時間
            (1週あたり)
            18〜21時間
            (1週あたり)
            学習期間24週間4週間8週間12週間16週間8週間10週間
            メンタリング46回7回15回23回31回15回23回
            学習内容

            PHP/Laravel・HTML/CSS・SQL
            JavaScript/jQuery・Git/Githubなど

            HTML/CSS・Figma・Photoshop

            HTML/CSS・JavaScript/jQuery・AdobeXD・Photoshop

            * 給付金制度適用時の受講料は実質的な負担額となります。

            TechAcademy 公式サイト

             

            2.RaiseTech(レイズテック)

            RaiseTechのトップページのスクリーンショット

            画像引用:RaiseTech

            RaiseTechの特徴

            • 半永久的サービスでカリキュラム卒業後でも副業を継続的にサポート
            • 副業案件で単価の高めなWordPressをメインで学べる

             

            「今」現場で使われている技術を学べるスクール

            RaiseTech副業コースには、WordPressを導入したWebサイトの作成スキルが集中的に学べる「WordPress副業コース」があります。

            WordPressの導入を伴う案件の報酬は単価が高いため、Web制作の副業で大きく稼ぎたい方にはおすすめです。WordPressを導入したWebサイトは、プログラミングに詳しくない方でもブログのように内容を更新できるため、需要が高い面もあります。

            またRaiseTechの大きな特徴として、卒業後も半永久的にサポートを受けられることが挙げられます。副業をはじめた後には、疑問点や不安なことが多く立ちはだかります。こういった場合にいつでも気軽に相談できる環境を持てることがRaise Techを受講する利点です。

            RaiseTech(レイズテック)
            こんな人におすすめ
            • 卒業後もスクールと継続的に繋がりを持ちたい人
            受講スタイル
            • リアルタイムオンライン授業(週1回)
            • 録画授業
            無料カウンセリング・相談
            • 無料相談あり 
            • 2週間のトライアル受講あり
            仕事や案件に役立つ学習
            • ポートフォリオ作成
            就転職サポート
            • 無料相談可能
            案件サポート
            • 営業手法、書類添削などのサポート
            コース一覧
            (大カテゴリー)
              • 受け放題コース
              • デザインコース
              • WordPress副業コース
              • AWSフルコース
              • Javaフルコース
              • Webマーケティングコース

              RaiseTechのWeb制作関連コース

              RaiseTechでWeb制作に関するコースの詳細は以下のとおりです。

              WordPress副業コースデザインコース
              コース概要WordPressを使用してWebサイトを
              制作する技術を学ぶコース
              デザインの技術を最速で現場レベルまで学ぶ
              副業向けコース
              受講料(税込)

              一括 498,000円
              分割 20,750円〜 /月

              +248,000円で、「受け放題コース」を追加可能

              学割受講料(税込)一括 288,000円
              分割 12,000円 /月
              学習時間目安400時間以上
              学習期間4ヶ月間
              (教材閲覧は無制限で可能)
              学習内容

              WordPress・HTML/CSS・JavaScript
              基本的な開発知識 など

              Photoshop・Illustrator・Figma・印刷物デザインの基礎知識
              Webデザインの基礎知識 など

              RaiseTech 公式サイト

              3.CodeCamp(コードキャンプ)

              画像引用:CodeCamp

              CodeCampの特徴

              • Web制作分野の副業に特化したコースを複数有する
              • マンツーマン指導で、自分のペースやニーズに合わせてカリキュラムを進めていける

               

              副業向けにWeb制作・Webデザインが学べるスクール

              CodeCampには、Web制作で副業をしたい人向けのコースが複数あります。 Web分野で在宅の副業をしたいと考えている方にはぴったりです。

              また、柔軟に学習するカリキュラムを選択できる「オーダーメイドコース」もあり、自分のニーズに合わせて必要なスキルをつけていくことができます。

              CodeCamp
              こんな人におすすめ
              • Web分野で副業をしたいと考えている人
              • 収益化まで一直線に走りたい人
              • マンツーマンで学べるスクールを探している人
              受講スタイル
              • オンラインでのマンツーマンレッスン
              無料カウンセリング・相談
              • 無料カウンセリングあり
              仕事や案件に役立つ学習
              •  ポートフォリオ作成
              就転職サポート
              • キャリア相談可能
              • 自己分析・書類添削・模擬面接支援など(転職支援オプションのみ)
              案件サポート
              • コースによる
                例:限定の副業案件に応募可能
              コース一覧
              • プログラミングコース
              • Webサイト制作コース
              • 初めてのWebデザイン副業コース
              • エンジニア転職コース
              • Webデザインコース
              • Webデザイナー転職コー
              • オーダーメイドコース

              CodeCampのWeb制作関連コース

              CodeCampでWeb制作に関するコースの詳細は以下のとおりです。

              Webサイト制作コースWebデザイナー転職コースWebデザインコース
              6ヶ月プラン6ヶ月プラン4ヶ月プラン2ヶ月プラン
              コース概要未経験からWeb制作に挑戦副業・転職レベルのスキル習得を目指す未経験からWebデザインに挑戦

              受講料(税込)

              給付金適用時*

              275,000円

              転職支援オプション付き
              352,000円(192,000円

              198,000円

              528,000円(288,000円)

               

              308,000円198,000円
              受講期間180日間180日間120日間60日間
              レッスン回数40回25回30回40回20回
              学習時間目安17時間/週15時間/週10〜15時間/週20〜25時間/週
              学習内容HTML/CSS, JavaScript基礎,
              Bootstrap, WordPress, Figma

              HTML/CSS, Photoshop, Illustrator, jQuery, 
              バナー・LPデザイン, Figmaなど

              HTML/CSS, Photoshop, Illustrator,
              Bootstrap, JavaScript基礎, Figma

              * 給付金制度適用時の受講料は実質的な負担額となります。

               

              [sc name="btn-cta" bgc="RGB(0, 158, 224)" url="https://codecamp.jp/" btn-txt="CodeCamp 公式サイト" ][/sc]

               

              4.デイトラ

              デイトラのトップページの画像

              画像引用:デイトラ

              デイトラの特徴

              • 年間受講者数8,000名国内最大級のオンラインプログラミングスクール
              • 業界最安値1コースあたり10万円ほどで受講可能

               

              10万円以下で通える破格のコスパを誇るスクール

              デイトラ10万円ほどで通える、コストパフォーマンスの高いプログラミングスクールです。副業のために学費の高いスクールへ通うのはちょっと…という方にもおすすめできます。副業で取り組みやすい、Web系のスキルが学べるカリキュラムがそろっています。そのため副業で稼ぎたい方で学習コストを抑えたいという場合には、適したスクールといえます。

              デイトラ Web制作・Webデザインコース
              こんな人におすすめ
              • コスパのよいプログラミングスクールに通いたい人
              受講スタイル
              • オンライン教材
                +Discordでの質疑応答
              無料カウンセリング・相談
              • あり
              仕事や案件に役立つ学習
              • 「実務編」カリキュラム(Web制作コース)
              • 実案件につながるデザインコンペ(Webデザインコース)
              就転職サポート -
              案件サポート

               -
               ※「フリーランス独立サポート」サービスの利用で相談可能

              コース一覧

              スタンダードコース

              • Web制作コース
              • Webアプリ開発コース
              • Webデザインコース
              • Shopifyコース
              • 動画編集コース
              • Pythonコース
              • ドローンコース
              • AIライティングコース
              • Javaコース
              • LINE構築コース

              アドバンスコース

              • Shopifyアドバンスコース
              • Webデザインアドバンスコース
              • 転職支援コース
              • Webマーケティングコース
              • 営業支援コース

              デイトラのコース一覧

              デイトラのWeb制作関連コースについての概要をまとめています。

              Web制作コースWebデザインコース
              コース概要Web制作を仕事にするための
              スキルを身につける
              Webデザインを仕事にするための
              スキルを身につける
              受講料(税込)119,800円119,800円
              学習期間100日
              (メンターに1年間質問可能)
              110日
              (メンターに1年間質問可能)
              学習内容HTML/CSS, JavaScript, jQuery,
              Sass, Figma, WordPress など
              Figma LPデザイン サイトデザイン UIデザイン

              デイトラ 公式サイト

               

              5.tech boost(テックブースト)

               

              画像引用:tech boost

              tech boostの特徴

              • ゼロからのWebアプリケーションを作れる「ブーストコース」
              • 受講期間やメンタリング回数を自分の状況に合わせてカスタマイズ

               

              ポートフォリオ制作のカリキュラムに定評のあるスクール

              tech boostWebアプリ開発の副業で稼いでみたいという方に適したスクールです。

              ポートフォリオ制作のカリキュラムに定評があり、オリジナルのWebアプリ開発を学べるスクールです。企画・マーケティング・開発・テスト配信までのアプリ開発に必要な工程を全て経験できるため、実践的な力が身につきます。

              また受講スタイルのカスタマイズ性が高いため、本業が忙しい中でも自分のペースに合わせて学習ができます。たとえば受講期間・メンタリング回数をカスタマイズできます。

              自分のペースに合わせて柔軟にスケジューリングしながら、専門性の高いスキルを学べることがtech boostを選ぶメリットです。

              tech boost
              こんな人におすすめ
              • Webアプリケーション開発で転職したい人
              • 受講スタイルのカスタマイズ性が高いスクールを探している人
              受講スタイル
              • 教材+メンターによるマンツーマンのサポート
              無料カウンセリング・相談
              • あり
              仕事や案件に役立つ学習
              • 副業案件を納品できるまでのスキルを身につける(ブーストコース)
              就転職サポート
              • キャリア相談
              • 履歴書・職務経歴書の添削
              • 模擬面接 など
              • 内定獲得までサポート
              案件サポート
              • 案件の獲得方法
              • プロフィール文の添削など
              コース一覧
              • スタンダードコース
              • ブーストコース

               

              tech boostのコース一覧

              tech boostは月額制のスクールです。入学金 + コース別の月額料金 + 希望の回数分のメンタリング月額料金 を支払って受講する形となっています。
              また、受講期間は1ヶ月単位で延長できます。

              それぞれのコースの詳細については、以下の表で確認してください。

              スタンダードコースブーストコースブーストコース(Java込み)
              コース概要カリキュラムで作成した
              Webアプリケーションに
              機能の追加を行う
              オリジナルのWebアプリケーションをゼロから作る
              入学金(税込)*126,500円219,780円408,320円
              基本月額料金(税込)*

              32,780円
              (受講期間は3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月から選択)

              メンタリング月額料金(税込)*月4回:34,760円 
              月6回:52,140円
              月8回:69,520円
              学習内容

              HTML/CSS・Ruby・PHP
              JavaScript・AWS・Git
              Cloud9・Linux

              HTML/CSS・Ruby・PHP
              JavaScript・AWS・Git
              Cloud9・Linux
              +Webアプリの開発

              HTML/CSS・Ruby・PHP
              JavaScript・AWS・Git
              Cloud9・Linux・Java
              +Webアプリの開発

              *給付金適用時には支払った受講料の最大70%(上限56万円)が給付金として支給されます。

               

              6.ZeroPlus(ゼロプラス)

              ZeroPlusの紹介画像です

              ZeroPlusの特徴

              • 現役フリーランスエンジニア監修のカリキュラム
              • Web制作を一貫して行うスキルの習得を目指せる
              • 卒業後も期間・回数無制限で利用可能な特別講義

               

              副業で稼ぎたい人にもおすすめなフリーランス養成カリキュラム

              ZeroPlusフリーランス特化型のプログラミングスクールです。フリーランスや副業で案件を請け負いやすいWeb制作のスキルに特化して学習できます。

              ZeroPlusの最大の特徴は、Webデザインとプログラミングの両方のスキルを習得できる点です。Webサイトをデザインからコーディングまで一貫して請け負えるため、極めて稼ぎやすくなります。一方、他のスクールではWebデザインとプログラミングのコースが分かれており、両方のスキルを学ぶと学費が高額になります。

              またZeroPlusでは、卒業後も質問サポート特別講義といったサービスを受けられます。副業を始めたあとで疑問にぶつかったときに、いつでも講師へ気軽に質問ができて安心です。また補講的な位置付けにある特別講義では副業を行ううえで、有利になる技術を学べます。

              卒業後、安心して副業を行いたい方はZeroPlusを利用するのがおすすめです。

              ZeroPlus Webデザインコース
              こんな人におすすめ
              • 卒業後もサポートが続くスクールを探している人
              • フリーランスエンジニアを目指したい人
              • 副業・転職・フリーランスと人生の選択肢を広げたい人
              受講スタイル
              • オンライン講義
                +オンデマンド教材
                +メンターのサポート
              無料カウンセリング・相談
              • 体験コースあり(ZeroPlus Gate
              • 無料カウンセリングあり
              • レッスン見学可能
              仕事や案件に役立つ学習
              • チーム開発で模擬案件に取り組む「実践制作」
              就転職サポート
              • キャリア面談
              • エントリーシート添削
              • 面接対策
              • 案件サポート など
              案件サポート
              • 技術面の質疑応答
              • 提案文の添削 など
              コース一覧
              • Webデザインコース
                • オンライン集団コース
                • オンライン少人数コース
                • オンライン個別コース
              • Webアプリケーションコース

               

              ZeroPlus Webデザインコースの一覧

              ZeroPlus Webデザインコースには3種類の受講形態が存在します。

              それぞれの概要は以下のとおりです。

              オンライン集団コースオンライン少人数コースオンライン個別コース
              コース概要仲間と共に切磋琢磨
              したい方向けのコース
              少数精鋭で案件獲得まで
              行きたい方向けのコース
              マンツーマンで丁寧に
              学習したい方向けのコース

              受講料(税込)

              給付金適用時*

              798,000円

              159,600円

              898,000円

              258,000円

              998,000円

              358,000円

              学習期間4ヶ月4ヶ月以内に全レッスン消化8ヶ月以内に全レッスン消化
              学習内容HTML/CSS・JavaScript・WordPress・Webデザイン(Figma)
              特別レッスンGit・Sass・CSS設計・SEO・Web技術・営業・ライティング・ディレクション

              * 給付金制度適用時の受講料は実質的な負担額となります。詳しくはこちら

              ZeroPlus公式サイト

               

              7.ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)

              ZeroPlus Gateの特徴

              • 無料でWebサイトの作り方が学べる
              • 30日間で副業レベルのWebスキルが身につく
              • 一人ひとりに専属のメンターがつく

               

              無料でWeb制作の基礎をがっちり学べる無料のスクール

              ZeroPlus Gate30日間無料Webサイトの作り方を学べるスクールです。

              無料のサービスといえども約60種類の動画教材が用意されており、学習でつまずいたときには専属のメンターがサポートしてくれるなど内容は充実しています。

              今回紹介したスクールの中では唯一、無料で受講できるプログラミングスクールです。プログラミングの副業に興味はあるけど、自分に合っているかわからないという人でも気軽に挑戦できます。プログラミングの世界へ踏み出す第一歩としておすすめのサービスです。

              ZeroPlus Gate
              こんな人におすすめ
              • 気軽にWebサイト作りを体験してみたい人
              • 副業レベルのWebスキルを身に付けたい人
              受講スタイル
              • オンデマンド動画教材
                +メンターのサポート・面談
              受講期間
              • 30日間
              無料カウンセリング・相談
              • 受講料無料
              仕事や案件に役立つ学習 -
              就転職サポート
              • 学習サポート面談で相談可能
              案件サポート -
              学習内容HTML, CSS, JavaScript, WordPress

               

              プログラミングスクールで学ぶ3つのメリット

              プログラミングスクールで学ぶ3つのメリットを解説します。

              • 挫折を防げる
              • 効率良く学べる
              • 最新の技術が学べる

                メリットを知ることで、プログラミングスクールに通う必要性を深く理解できるようになります。

                 

                挫折を防げる

                プログラミングスクールに通うことで挫折を防げるようになります。独学で挫折してしまう原因は、質問できる相手がおらず学習に行き詰まったり、孤独な学習環境に耐えられなくなったりすることにあるのです。

                スクールでは相談できる講師がいるため、疑問をすぐに解決できます。またプログラミングを共に学ぶ仲間がいる環境で学習ができます。他者から刺激をもらいつつ学習を進められるため、挫折を防げます。

                 

                 効率よく学べる

                プログラミングスクールでは独学よりも効率良く学べます。プログラミングスキルには非常に多くの種類がありますが、副業で稼ぐために学ぶべきスキルとなるとグッと絞られます。

                一方、独学では必要なスキルと不要なスキルを区別して学べません。知らず知らずのうちに、必要のないスキルを学んでしまいがちです。

                プログラミングスクールでは副業で稼ぐことを目的として、学ぶ内容が厳選されたカリキュラムで効率よくプログラミングを学習できます。

                 

                最新の技術が学べる

                ITの世界では日々技術が進歩しています。プログラミングスクールでは、現場で使われている最新の技術を学習できます。

                一方、独学では現場で使われている技術と、使われなくなった技術を区別して学べません。現在は使われていない、古い技術を学び取ってしまうリスクがあるのです。

                プログラミングを副業で行う場合にも、新しい技術を使うことを求められます。今求められている技術を学べるからこそ、スクールの学びには価値があるのです。

                 

                プログラミングスクールで挫折する人の3つの特徴

                スクールに通っても挫折してしまう人が一定数いるのは確かです。

                またネット上では「プログラミングスクールに通うのはやめとけ」といった意見もあり、スクールへ通うことを不安に感じる方も多いのではないでしょうか。スクールで挫折する人には以下の特徴があります。

                • 自主性に乏しい人
                • 学習時間の見積もりが甘い人
                • 予習をしない人

                  それぞれ詳しく紹介します。

                   

                  自主性に乏しい人

                  自主性に乏しい人には、プログラミングスクールの受講は適しません。スクールから与えられた課題をこなせば、誰でも自然と稼ぐ力が身につくというのは誤った認識です。

                  しかし実際には、カリキュラムで学んだことを活かして自主的に何か作ったり、その上で生まれる疑問を質問して解決したりと、貪欲に学ぶ姿勢が必要です。

                  払った学費以上にスクールを利用しつくすくらいの覚悟がなければ、稼げるようなプログラミングスキルは身につきません。

                   

                  学習時間の見積もりが甘い人

                  学習時間の見積もりが甘いと、スクールへ入学した後の挫折につながるかもしれません。公式サイトで学習時間の目安を示しているスクールは多く、平均すると300時間程度に上ります。

                  たとえば「学習時間300時間、受講期間3ヶ月」のコースを選ぶ場合、1日あたり3〜4時間の学習が必要になります。平日3時間の確保が難しいならば、土日に学習時間を集中させる方法もあります。が、いずれにせよハードであることがわかります。

                  学習時間の見積もりが甘いということは、本業と両立できる見込みがないままに受講を始めてしまっている状態です。これでは挫折の可能性が高まるのも当然といえます。

                   

                  予習をしない人

                  入学前にプログラミングの予習を一切しないで受講すると、挫折する可能性は高まります。

                  プログラミングスクールのレッスンのスピード感は想像以上に速く、基礎的な部分でつまずいては取り残されます。一度遅れをとると挽回は難しく、結果として挫折へとつながるケースは少なくありません。

                  一方、予習をしておくと余裕をもって講義にのぞめるため、細かい気づきも増えてスキルの吸収率が高まります。プログラミングの予習には、Progateやドットインストールなどの学習サービスを利用するのがおすすめです。

                  こちらの記事では学習サービスProgateとドットインストールの特徴について紹介しています。

                  Progateとドットインストールを徹底比較!初心者が両方使うべき理由

                  この記事をお読みいただきますと、それぞれのサービスで学べることが正確につかめます。

                   

                  まとめ

                  この記事では副業を始めたい人向けのプログラミングスクールを7つ紹介しました。それぞれのプログラミングスクールの特徴をもう一度確認してみましょう。

                  スクール名Webサイトこんな人におすすめ
                  TechAcademy

                  詳細はこちら

                  副業で稼ぎたい人
                  RaiseTech詳細はこちら

                  卒業後もスクールと継続的に繋がりを持ちたい人
                  副業でWordPress案件を始めたい人

                  CodeCamp詳細はこちら講師との相性が気になる人
                  デイトラ詳細はこちら

                  コスパのよいプログラミングスクールに通いたい人
                  フリーランスとして活躍したい人

                  tech boost詳細はこちら

                  Webアプリケーション開発の副業を始めたい人
                  受講スタイルのカスタマイズ性が高いスクールを探している人

                  ZeroPlus

                  詳細はこちら

                  卒業もサポートが続くスクールを探している人
                  フリーランスエンジニアを目指したい人
                  人生の選択肢を広げたい人
                  ZeroPlusGate詳細はこちら気軽にWebサイト作りを体験してみたい人
                  副業レベルのWebスキルを身に付けたい人

                  紹介したスクールでWeb制作やアプリケーション開発を習得できれば、プログラミングの副業で稼ぐスタートラインに最短で立つことができます。この記事を参考にぜひスクールを検討してみてくださいね。

                  ZeroPlus Gateについて

                  プログラミング学習でこのような経験はありませんか?

                  1. 目標に向けて何を学べば良いかわからない
                  2. 調べても解決策が見つからない
                  3. 現場レベルのスキルが身につくのか不安

                  これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。

                  ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。

                  1. なんでも相談できる専属メンター
                  2. いつでも技術相談ができるプロ講師
                  3. 元IT企業CTO監修のカリキュラム

                  条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
                  ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。

                  少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。

                  今すぐZeroPlus Gateの詳細を見る

                  \ 学んだことをSNSでシェアしよう /

                  この記事の執筆者

                  ZeroPlus Media変種部

                  ZeroPlus Media編集部

                  ZeroPlusは、「フリーランス特化型プログラミングスクール」です。ZeroPlus Mediaでは、フリーランスとして活躍する際に役立つ有益なプログラミングやWeb制作に関する情報を発信しています。

                  質問について

                  ZeroPlus Media読者限定で質問対応をおこなっています。以下の2つの方法で質問を受け付けています。

                  選べる2つの質問方法

                  1

                  Google Foam(テキスト)で質問

                  mail

                  フォーム送信

                  メールで解答

                  formで質問
                  2

                  Google meet(オンラインmtg)で質問

                  meet

                  日時選択

                  メールを受け取る

                  メールからmtgに参加

                  meetで質問
                  ZeroPlus Gateについて

                  あなたの目的に合わせた2つのサービス

                  あなたの目的に合わせたZeroPlusの2つのサービス
                  基礎からフリーランスレベルまで本質的な学びを提供しています

                  完全無料!30日間で学びきれる
                  プログラミンスクールZeroPlus Gate

                  • お金をかけずに、学習を進めたい
                  • Webサイトを作れるようになりたい
                  • メンターや講師に質問しながら学習したい

                  詳しくはこちらから

                  フリーランス特化型
                  プログラミングスクール ZeroPlus

                  • プログラミング学習で悩んでいる
                  • 仲間と一緒に学習したい
                  • フリーランスとしての総合的な力を養いたい

                  詳しくはこちらから