職場の人間関係に縛られ自分のペースで働けず、ストレスを感じていませんか?個人事業主として働く道を選べば自分の裁量で働きやすくなるため、あなたの悩みを解消できるかもしれません。
しかし、個人で働ける仕事には様々な種類があります。特に現在はネットやパソコンの普及により選択できる仕事の幅が広がっており、把握が難しくなっているのが実情です。
そこで、この記事では個人事業主として一人でできる仕事を12種類紹介しています。それぞれの仕事の収入事情やAI社会における将来性など、さまざまな観点から解説しているため、今後のキャリアを検討するうえで参考にしてみてくださいね。
- 個人で働ける仕事を探している人
- 個人事業主へのキャリアチェンジを視野に入れている人
- 個人事業主として働くメリットとデメリットが知りたい人
無料でプログラミングの質問ができるサービス
30日間無料でWeb制作が学べるZeroPlus Gate!
- Web制作に特化
- 50本以上の動画教材で学べる
- 30日間に4回の学習サポート面談がある
- Slackで質問し放題
目次
個人事業主とは?
個人事業主とは自分の事業を営む人を指し、会社に雇われて働く場合と比べて自由度の高い働き方です。選ぶ仕事の種類にもよりますが、働く時間や場所、誰と働くのかまでを自分で選択できます。たとえば「在宅で一人で働く」といった選択も実現できる可能性があります。
柔軟なワークスタイルが実現できる点は個人事業主のメリットですが、収入や社会保障の不安定さなどデメリットも伴います。そのためメリットとデメリットの両面を考慮したうえで、個人事業主へのキャリアチェンジを検討していくべきです。
個人でできる仕事を選ぶ4つのメリット
個人でできる仕事を選ぶメリットは以下の4点です。
- 職場の人間関係のストレスを減らしやすい
- 自分のペースで働きやすい
- 在宅で仕事ができる
- 開業のハードルが低く誰でも始めやすい
この章ではそれぞれのメリットについて詳しく解説します。
職場の人間関係のストレスを減らしやすい
会社に雇用されて働く場合には、人間関係にストレスを感じるケースが多いかもしれません。しかし個人でできる仕事を選べば、人間関係に起因するストレスをかなり減らせます。誰と仕事をするかを自分で決められるためです。たとえば信頼できる相手と手を組んだり、相性が良くない相手との関係を終了させたりといった選択を比較的自由に行えます。また一人で仕事をするスタイルも選べるため、人間関係の悩みを抱えずに業務に没頭できます。
このように人間関係を自分でコントロールできる点は、個人で働く大きなメリットです。
自分のペースで働きやすい
雇用されて働く場合には、会社のスケジュールや他人の都合に影響を受けながら働くケースがほとんどです。しかし個人でできる仕事を選べば、スケジュールを自分でコントロールできます。
たとえば早朝から仕事を開始して、午後は自由に過ごす。あるいは昼まで眠って、深夜に集中して働く。など、自分の裁量で作業スケジュールを決められます。朝型人間も夜型人間も、自分の特性に合わせて働けるわけです。
また1日のうち何時に休憩を取るかや、1週間のうち何曜日を休日にするかも自分で決められます。
個人でできる仕事へのキャリアチェンジによって、自分のペースで働けるようになります。
在宅で仕事ができる
個人でできる仕事に多いのが、在宅で働けるタイプの仕事です。
会社に勤める場合には、通勤や人付き合いに多くの時間が割かれます。一方、在宅で働けばこれらの時間を自分の仕事やプライベートの時間に充てられます。つまりライフスタイルを自分で組み立てやすくなるわけです。
また在宅ワークは子育てや介護など、家庭の事情を抱える場合にも大きな恩恵をもたらします。従来、外で働く場合には子育てや介護は他の家族に任せねばなりませんでした。しかし、在宅で働ければ家族と分担して家事を進めやすくなります。家族との関係性がより円満になるかもしれません。
このように個人でできる仕事には、ワークライフバランスを改善できる可能性が秘められています。
開業のハードルが低く誰でも始めやすい
個人事業主としての開業は、法人設立と比べてハードルが格段に低いといった特徴を持ちます。
法人を設立するには煩雑な手続きが必要になるうえに、最低でも300万円程度の初期費用が必要です。そのため銀行から融資を受け、借金を背負った状態で事業を開始する場合も多いものです。
一方で個人事業主として開業する場合、税務署へ「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出するのみで手続きは完了します。初期費用も少ない傾向にあるため、リスクを背負わず事業を始められます。
このように個人事業主は開業におけるハードルが低いため、誰でも挑戦しやすい点が魅力です。
個人でできる仕事を選ぶ3つのデメリット
個人でできる仕事を選ぶデメリットは以下の3点です。
- 収入が不安定になりやすい
- 自分でスケジュールを管理しなければならない
- 体調を崩しても自分の代わりはいない
この章ではそれぞれのデメリットについて詳しく解説します。
収入が不安定になりやすい
毎月決まった日に一定の給与が得られる会社員と異なり、個人事業主は収入が不安定になりやすいところがあります。仕事を獲得できているうちは安定した収入を得られる可能性がありますが、仕事が獲得できなくなれば収入はゼロです。
また一案件あたりの単価によっても収入が大きく変動します。新規参入時は高単価の仕事を請け負いづらく、安定した収入の確保に苦労するかもしれません。
個人事業主として参入する場合には、事前に高単価な案件を安定して獲得するために戦略を立てていく必要があるのです。
自分でスケジュールを管理しなければならない
個人事業主として働くメリットとして、自分のペースで働ける点を紹介しました。しかし裏を返せば、仕事からプライベートにいたるまで全てのスケジュールを、自分で管理しなければなりません。
会社員であれば、業務の枠の中でのみスケジュールを組み立てるにとどまります。上司によってスケジュールを管理されている場合もあり、その時間何をすればよいか明確です。
一方、個人事業主は全て自己判断でスケジュールを組み立てていかなければなりません。緊急の案件やトラブルへ対応する場合もあるため、余裕を持ったスケジューリングが必要です。
会社員と比べて個人事業主は、効率的に時間を使うスキルが顕著に求められます。
体調を崩しても自分の代わりはいない
個人事業主として活動する際にネックとなるのが、体調を崩したときのリスクが大きい点です。
個人で働く場合、仕事をどれくらい受けるかは自分の裁量で決められます。そのため目先の収入を意識しすぎて、つい無謀な量の仕事を請け負ってしまう場合が多いものです。こうした働き方では身体を壊してしまうかもしれません。
会社員ならば、病気やケガで仕事を休んだとしても他の人がカバーしてくれます。しかし、個人事業主には、業務を代行してくれる存在がいません。病気やケガで仕事ができなくなった場合には収入が途絶えるだけでなく、顧客との信頼関係にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
よって個人事業主として働くうえでは自分に代わりがいない事実を念頭に置きつつ、健康を管理していく意識が不可欠になります。
個人事業主には2種類の働き方がある
個人事業主の働き方は「第三者と業務委託契約を結ぶ方法」と「個人でビジネスを始める方法」の2種類の働き方に大別できます。
第三者と業務委託契約を結ぶ
個人事業主として働く際の働き方の一つに第三者と業務委託契約を結ぶ方法があります。この働き方では、個人や企業と契約を結んだうえで、特定のプロジェクトに限定して業務に参加します。
通常、クライアントが業務委託を依頼する際は、特定のスキルや専門知識を必要としている場合が多いものです。そのため個人事業主は、自身の専門性を発揮して働くことになります。
業務委託契約を結ぶメリットは、自分で仕事の時間や方法を選べるため、フレキシブルな働き方を実現しやすい点です。また複数のクライアントとの契約を結ぶことで、収入源を増やせます。
一方、デメリットとしてはプロジェクトの完了とともに契約も終了し、収入が途絶えてしまう点が挙げられます。そのため新規クライアントの開拓がしばしば必要になります。
業務委託は自分の裁量で業務を進めやすい点が魅力ですが、いかに案件を獲得していくかには頭を悩ませやすい働き方です。
個人でビジネスを始める
業務委託契約を結んで働く以外に個人でビジネスを始める方法もあります。たとえばアフィリエイトブログを開設して稼いだり、オンライン講師として独自のカリキュラムを提供したりとさまざまな仕事の形があります。
個人でビジネスを始めるメリットは、自分の強みを活かしビジネスモデルや働き方を自由に設計できる点です。また理論上は収益の上限が青天井のため、うまく軌道に乗れば業務委託契約よりもはるかに高い収入が期待できます。
一方のデメリットは稼げるまでに時間とコストがかかるうえに、ビジネスが成功するか失敗に終わるかが極めて不確実である点です。
市場の変動や経済状況による影響も大きく、外的な要因による失敗の可能性がある点も押さえておかねばなりません。
特に昨今はAIの発達が著しいため、多くの職業が何らかの影響を受けている状況にあります。そのためビジネスにAIをうまく活用していかなければ、競争に打ち負けてしまう可能性が高いです。
個人でビジネスを始める方法には高い収入を得るチャンスが秘められています。しかし、一方で非常にリスクの高い働き方であることを押さえておくべきでしょう。
個人でビジネスを開業できる仕事5選
この章では、個人でビジネスを開業できる仕事を5種類紹介します。
- アフィリエイター
- YouTuber
- せどり
- 講師
- ハンドメイド作家
アフィリエイター
アフィリエイターは自身のブログ記事やSNSアカウントなどを介して、特定の商品・サービスを紹介する仕事です。
アフィリエイトの案件は、A8.netやもしもアフィリエイトなどのASPサイトで見つけられます。もし自身のコンテンツを介して商品・サービスの購入に結びつけば、広告報酬を受け取れます。
ただしアフィリエイトで収入を得るハードルは、非常に高いといわざるを得ません。自身のコンテンツを開設しても、すぐに収入を得られるわけではないためです。
収入に結びつくまでに少なくとも数ヶ月かかるケースがほとんどなうえに、商品購入に結びつかなければ収入は全く得られません。一方でたくさん商品が購入されれば、高収入を得られる可能性を秘めています。
稼げるようになるまで時間のかかる特性を持つ仕事のため、個人事業主としてアフィリエイターへ転向する場合は、安定した収入が見込めるようになったあとで検討すべきです。副業からスタートして、収入を得る基盤を作っていく方法が安全策といえます。
アフィリエイトの成功にはマーケティングやライティングスキルを磨き続ける必要があるため、学習熱心な人が向いています。
アフィリエイトの収入事情
ノマド家の調査によれば、アフィリエイターの年収は390万円とされています。ただし安定して稼げる仕事ではありません。
日本アフィリエイト協議会の調査によれば、50万円以上稼ぐ人はアフィリエイター全体の2%です。うまくいけば会社員ではなかなか得られないほどの高収入を実現できる可能性を秘めています。しかし、サービスの利用や商品購入に結びつけられなければ収入は0円です。
こうした背景からわかるように個々のアフィリエイターの収入の差は非常に大きい面があります。アフィリエイトで高収入を得るためには、コンスタントな記事投稿と専門分野の継続学習など長期的な努力が不可欠です。
AIの発達に伴う将来性 ★★★☆☆
現段階ではAIの進化がアフィリエイトにどのような影響を与えるのか予測しづらいため、一旦将来性については5点満点中3点(普通)と評価しています。
現在、AIを駆使した記事作成がアフィリエイターの負担を軽減したり、コンテンツの品質向上に寄与したりし始めています。一方で、AIによって作成された記事の乱立により、競争環境が厳しくなっていくかもしれません。またAIの進化が検索エンジンの利用価値を低下させる可能性もあるため、長期的に見るとブログ記事への流入が減少する見込みもあります。
これからアフィリエイトに参入する場合には、AIの進化に伴う環境の変化に一層敏感になる必要があるかもしれません。
YouTuber
YouTuberは、動画編集からYouTubeへの投稿作業までパソコン一台で完結できる仕事です。
投稿する動画の視聴回数や再生時間が一定のラインを超えると、広告収入を得られるようになります。チャンネル開設後、すぐに収入を得られるわけではありません。地道に動画を投稿し続けながら、視聴回数を一定の水準まで伸ばした先でようやく収入に結びつきます。
アフィリエイトと同様に安定した収入が得られるまでは、副業として取り組むのが安全策です。
YouTuberの収入事情
求人ボックスの調査によれば、2023年12月現在のYouTuberの平均年収は448万円です。数字だけを見れば、十分に生計を立てられる水準のように感じるかもしれません。
しかし、YouTuberには極端な収入格差が存在します。一部のトップクリエイターが高収入を得ている一方で、多くのクリエイターはほとんど稼げていないのが実態です。総じて、安定して稼ぐためのハードルが非常に高い仕事といえます。
YouTuberとして稼ぐためには、企画力、撮影技術、動画編集技術、マーケティングなど多岐にわたる技能を磨く必要があります。
AIの発達に伴う将来性 ★★★★☆
YouTubeの仕事の将来性の高さは、5点満点中4点(高い)と評価します。
AIが動画編集作業の一部を自動化する一方で、クリエイティブな仕事については、今後も人間が重要な役割を果たすと考えられるからです。
今後YouTubeに参入する場合には、上手にAIを活用しながら効率的に動画を作成する能力が求められるようになるでしょう。
せどり
せどりとは、低価格で仕入れたモノを、高く転売して利益を得るビジネスモデルです。書籍・CD・DVD・ゲーム・電子機器など様々なモノを商品にできます。商売の基礎を学べるうえに、自分の得意分野や趣味を仕入れに活かせるなど魅力の多い仕事です。
せどりに向いているのは数字に強い人です。仕入れ額から見込まれる利益を計算したり、在庫を数量と金額の両面から管理したりする能力が求められるためです。また特定分野のモノの価値に強い人にも、アドバンテージがあります。仕入れの際のモノの価値が理解できていると、現在の価格が相場より安いかどうか瞬時に判断できるためです。
数字に基づく意思決定に加え、モノの価値に対する豊富な知識とスキルが求められるのがせどりビジネスの特徴です。
なお、中古品の売買を行ううえでは「古物商許可証」の取得が必須となる点を押さえておきましょう。
せどりの収入事情
ノマド家の調査によると、専業でせどりを行う人の平均年収は500〜600万円とされていますが、年収だけでは稼げているのかは判断できません。仕入れコストがどれだけかかっているかが重要なポイントです。
仮に500万円の収入を得たとしても原価率40%ならば、利益は200万円程度にしかなりません。よって利益の追求がせどりにおいて重要な課題といえます。
せどりで成功するためには綿密な市場のリサーチが不可欠です。リサーチを通じて長期的に売れやすい製品を見つけ、集中的に仕入れる方法が基本戦略のためです。また流行しているモノをいち早く仕入れたり、人気が落ち目になっているモノを感度よく察知するためにもリサーチが欠かせません。
市場動向を敏感に捉えて仕入と販売の対象品とタイミングを見極めることが、せどりビジネスにおける成功の鍵となるでしょう。
AIの発達に伴う将来性 ★★☆☆☆
せどりの将来性については、5点満点中2点(低い)と評価します。
AIの発達に伴って市場分析や価格追跡が自動化され、利益を生み出す商品の特定が容易になっています。この変化により市場の競争が激化し、小規模業者や初心者が利益を出しづらくなりつつあります。
またAmazonをはじめとする大手Eコマースの販売手数料や物流費が高騰しています。そのため低価格品や重量物の販売による売却益が圧迫されているのが実情です。
総じて市場の環境が厳しさを増しているため、せどりビジネスの将来性は限定的であると考えられます。
講師
専門知識や技能を活かし、個人事業主として講師業を開業できます。音楽、言語、芸術、ITスキル、フィットネス、ビジネススキルなど扱えるテーマはさまざまです。
講師の主な仕事内容として、教育カリキュラムの開発・更新、オンラインまたは対面でのレッスンの実施、受講者の進捗確認やフィードバックなどがあります。
指導する分野に関する深い専門知識はもちろんのこと、受講生の特性に合わせて、効果的にアプローチするための柔軟なコミュニケーション能力が求められます。さらには、教材作りにおける創造性も必要です。
教育に対する情熱を持ち、受講生の成長に喜びを感じられる人には、講師業が適しています。指導する分野のトレンドをキャッチアップし続ける学習意欲のある人にとっては、なおさら適職です。
講師の収入事情
個人開業の講師に関する平均年収について、正確な数値は公表されていません。
ただしココナラのようなスキルマーケットでは、講師がどのくらいの料金でレッスンを出品しているのかジャンル別に確認できるため、非常に参考になります。おおよそ1時間あたり1,000〜10,000円の間で価格設定されているため、大雑把に収入の目処がつけられるかもしれません。
たとえばご自身の教えたい分野の相場が、1時間あたり5,000円のセッションならば、30時間稼働すれば15万円の収入が見込めるといった具合です。
また一対一のレッスンに加え、一対多のグループレッスンを取り入れることで、1時間あたりの収入を増やせます。1時間あたり2,000円と低めに設定しても、10名を同時に指導できれば1時間のレッスンで得られる収入は20,000円です。このように一対多のレッスンをうまく成立させられれば、収入を増やしていく道筋が立ちます。
ただし一対多のレッスンは、一対一の指導に比べ個々の受講生への細やかなフォローが難しくなるため、アフターフォローの仕組みを確立することが肝要です。
個人で行う講師業は、戦略次第で大きく稼げる可能性を秘めた仕事です。
AIの発達に伴う仕事の将来性 ★★★☆☆
AIの発達は講師の仕事にメリットとデメリットの両面をもたらすため、将来性の高さは5点満点中3点(普通)と評価します。
テクノロジーの進化により、オンライン上に自分のレッスンを開講できる環境が整っています。UdemyやMENTAなどのプラットフォームで自分のカリキュラムを販売したり、Teachableを使って自身のWebサイトに講座を開設したりといった具合です。
さらにはAIの発達により、受講者に対するフィードバックや学習データの収集が自動化できるようになっています。これにより個々の受講者に最適なカリキュラムを提供しやすくなっているわけです。
またカリキュラムの制作にもAIを活かせます。AIに教材のアウトラインの作成をしてもらえるためです。AIの生成する草案を元に、講師自身が内容をブラッシュアップしていけば、より質の高い教材へと仕上げられます。AIの活用により教材開発の時間を節約し、人間がクオリティの向上に注力できるわけです。
反面、デジタル化の波に乗れない講師は淘汰される見込みもあります。オンラインの教育市場の競争は激しく、受講者を引きつけるためには高い専門知識や独自の指導術、優れたコミュニケーションスキルなどが求められます。
総じてAIを含めたテクノロジーの発達が、個人の講師業のオンライン化を後押ししてくれることは間違いありません。しかし、競争環境はさらに厳しくなると予測できます。
ハンドメイド作家
アクセサリーや衣類、装飾品などのハンドメイド作品の制作・販売を個人のビジネスにできます。
出品方法にはさまざまな種類があり、minneやcreemaなどハンドメイド専用のプラットフォームや、メルカリやヤフオクのようなフリマサイトを利用する方法が一般的です。また自身のWebサイトやSNSを使った出品方法は、販売手数料の負担がないためおすすめできます。
ハンドメイド作家としての成功の鍵は、作品のクオリティとマーケティング戦略の両面を磨くことにあります。質の高い作品が作れても、販売する仕組みが作られていないケース。販売する仕組みは完成しているけれど、作品のクオリティが低いケース。いずれも売上に結びつきにくくなるためです。
ハンドメイド作家の収入事情
女性副業ナビの調査によると、ハンドメイド作家の平均月収は3万円程度です。ただしこの統計には、専業にする人のみならず趣味で稼ぐ人まで様々な立場の作家が含まれています。なかには月50万円を稼ぐ作家もいるため、個人事業主として十分に生計を立てられる仕事です。
収入向上のためには、適正な価格設定が欠かせません。不当に安い金額をつけてしまったがために、利益がほとんど出ていないといったケースもあります。
具体的には原価率が30%程度になるような価格設定が理想的です。たとえば材料費が300円ならば1000円程度が適正価格です。しかし制作に手間がかかる作品であれば、もっと高い価格をつける必要があるかもしれません。ただしお客さんが価格に見合った価値を作品から感じないのであれば本末転倒です。専門知識や技術の習得を通じて、クオリティを高めていく努力が必要です。
また人気作家のリサーチも安定して稼ぐための鍵を握る要素です。
Instagramやminneでは、人気の作家をすぐに見つけられます。リサーチを通じて、写真の撮り方や商品説明の書き方などプロモーションの仕方を参考にしていくとよいでしょう。また新作発表時の告知方法も、かなり参考になります。
ただし人気作家の販売方法が、必ずしも正解とは限りません。自分の作品を購入してくれる顧客の人物像によって、プロモーション方法を変えていく必要があります。具体的には商品説明文の文体や、利用シーン、価格などターゲットに合わせてカスタマイズしていくわけです。
ハンドメイド作家として成功するためには、人気作家のリサーチや適正な価格設定を基本としつつも、徐々に自分の商品を購入するターゲット像に向けた戦略を確立していくことが求められます。
AIの発達に伴う仕事の将来性 ★★★☆☆
AIの発達に伴うハンドメイド作家の将来性の高さは5点満点中3点(普通)と評価します。AIの進化がハンドメイド作家に対して与える直接的な影響は、良くも悪くも限定的であるためです。
マーケティングや顧客応対において、AIを活用した効率化が見込めます。しかしハンドメイド製品のクオリティがAIによって強化されるわけではありません。よってハンドメイド作家としての成功するためには、作品の独自性や品質維持の能力がとりわけ重要です。また「この人から買いたい」と思わせる、作家本人のブランディングも不可欠です。
今後ハンドメイド作家として活動していくうえでは、AIの利点を理解すべきです。しかし、作品のクオリティや独自性を磨きつづける努力が根幹にあることはこれまでと変わりません。
業務委託契約を結んで働く仕事7選
この章では、業務委託契約を結んで働く仕事を7種類紹介します。
- Webライター
- プログラマー
- Webデザイナー
- イラストレーター
- 翻訳家
- 動画編集者
- 事務代行
Webライター
Webライターは、インターネット上のさまざまなコンテンツに掲載するための文章を執筆する仕事です。
企業に所属するWebライターは、主に自社メディアの記事を執筆します。一方で、フリーランスのWebライターとして、さまざまな顧客と業務委託契約を結び、求められる記事を執筆する働き方もあります。
フリーランスのWebライターの業務は単独での記事執筆がメインです。そのため自分のペースで進めやすい仕事といえます。
Webライターは特定の分野における物事をリサーチし、分かりやすい文章にまとめるスキルが要求されます。作家のように自身のクリエイティビティを発揮した、芸術性の高い文章が求められるケースはほとんどありません。そのため、誰でも参入しやすい面があります。
ただし、絶え間なくテーマに沿ったリサーチを行い文章を執筆しつづける仕事です。特定の物事を調べたり、文章を書いたりすることが苦にならない人向きの仕事といえます。
Webライターの収入事情
副業フリーが150名のフリーランスWebライターを対象に実施したアンケートによれば、Webライターの平均年収は408万円です。ただしデータからは、年収300万円以下のWebライターが全体の半数を占める厳しい状況も見て取れます。
Webライターとして収入を高めるうえではSEOライティングやセールスライティング、インタビュー技術など専門スキルの習得が有効です。専門スキルが求められる案件は、高単価な傾向にあるためです。
また特定の分野における専門性を磨く点は、フリーランスのWebライターにとって収入アップに直結します。
たとえば最新のテクノロジーや健康、金融など専門性の高いテーマとした記事は、大きな収益が見込まれるケースが多いものです。ただし期待通り収益を上げられるかどうかは、記事の品質に左右されます。よって依頼者は、深い専門性と高いスキルを持つライターを募らなければならないため、報酬を高めに設定する傾向にあります。
こうした事情に応じて、特定の分野の専門性を磨いておくことで収入を高められるわけです。
AIの発達に伴う将来性 ★★★☆☆
Webライターの将来性は、AIの影響と市場の動向を考慮して5点満点中3点(普通)と評価します。
生成AIを活用した文章作成が広く活用されるようになってきています。そのため、これまでライターへ外注していた記事作成の依頼を、AIでカバーしようと試みる企業・個人も徐々に現れ始めているのです。よって案件の総数が減少し、Webライティングの参入障壁が高まるかもしれません。
しかし、現段階ではAIによって書かれた記事の品質は低く、人間による修正の余地を多く残しています。また、書かれている情報の正しさについても人間が検証していかなければなりません。誤った情報の公開には大きなリスクがあるためです。
よってAIの作成した文章のチェック・修正には、Webライティングの特性を理解したライターの存在が欠かせません。こうした事情を踏まえると、高いライティングスキルを持つWebライターの需要はなくならないと予測できます。
エンジニア
フリーランスエンジニアは、顧客の依頼に応じてアプリケーションやWebサイトを開発、動作テスト、エラーの修正を行う仕事です。初期投資が少なく在宅でも働けるとあって人気を集めている仕事の一つです。
ただしRubyやJava、Pythonなどのプログラミング言語の習得はもちろんのこと、アルゴリズムやバージョン管理などの高度なIT技術、クライアントとのコミュニケーション能力など、多様なスキルが求められます。
またIT業界における技術進化のスピードは非常に早いため、業務の合間に新たな知識をインプットし続ける必要があります。そのため学習意欲が高い人向けの仕事といえます。
フリーランスエンジニアの収入事情
レバテックエージェントの調査によれば、30代のフリーランスエンジニアの平均年収は558万円と安定していますが、経験年数やスキルセットによって事情は大きく変わります。
特に未経験からエンジニアの仕事を始める場合、相当の苦戦が予想されます。プログラミングスキルは専門性が高いため習得が難しく、個人で仕事を請け負える水準のスキルを身につけるためには、相当の時間と努力が必要だからです。
実際には、一度IT企業へと就職して実務経験を積んでから、独立を目指す方が安全かもしれません。
それでも未経験から個人でプログラミングの仕事を始めたいと考える場合には、フリーランス養成専門のプログラミングスクールへの通学がおすすめです。プログラミングの基礎力を養いつつ、講師とともに独立に向けた戦略を立てられます。
こちらの記事ではフリーランスを目指せるプログラミングスクールを紹介しています。
スクールへの受講を検討する場合には、併せてご覧ください。
AIの発達に伴う将来性★★★★☆
プログラミングの将来性は5点満点中星4点(高い)と評価できます。AIを活用したシステム開発に携わるエンジニアの需要が着実に増加しているためです。同時に、AI分野以外で活動するエンジニアにも環境の変化は確実に訪れています。
たとえば単純なコーディング作業は、生成AIによって自動化されつつあります。これを受け、専門性の低いエンジニア・プログラマーの仕事は減少するかもしれません。一方で、複雑なシステムの設計やデバッグ作業などにおいては、今後も人間の能力が不可欠になると予測できます。
今後、フリーランスエンジニアとして参入するのならば、生成AIを活用しつつ効率的に作業を進めながらスキルを磨く時間も持ち、自身の市場価値を高めることが重要です。
Webデザイナー
WebデザイナーはWebサイトやオンライン広告、バナーなどをデザインする仕事です。
現在、多くの企業がWebマーケティングに取り組んでいるため、WebサイトやWeb広告の需要は常に高く案件を見つけやすい面があります。またパソコン一台あればできる仕事のため、在宅で働ける点も魅力です。
Webデザイナーにとってデザインの原理への理解や、IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールの使用技術は必須です。
またフリーランスのWebデザイナーを目指すなら、コーディング技術の習得をおすすめします。コーディングとは、出来上がったデザインを元にHTML/CSSやJavaScriptなどのコードを記述して、Webブラウザ上にサイトを構築する技術です。コーディングを身につけておくと、Webサイト制作の全工程を一貫して担当できるようになるため、市場価値が確実に高まります。
デザインへの関心が高く、幅広いスキルの習得に対して意欲の高い人には、Webデザイナーが向いています。
Webデザイナーの収入事情
フリーランス専門のシェアハウスを運営する「ノマド家」によれば、フリーランスデザイナーの平均年収は360万円です。ただしスキルの幅や熟練度、請け負う仕事の性質によって、年収は100万円台から1000万円台まで差があります。
初心者でも請け負いやすいバナー案件は、1件あたり1,000〜3,000円程度と単価が低めです。一方でWebサイトのデザインならば50,000〜100,000円で請け負えます。またコーディングを習得していると有利です。構成の提案からデザイン、コーディングまでサイト制作を一貫して請け負えれば、1件あたり300,000円以上の高単価案件も受注できる可能性があります。
よってフリーランスのWebデザイナーとして稼いでいくためにはデザインスキルのみならず、コーディング技術も身につけておくべきです。
AIの発達に伴う将来性 ★★★★☆
Webデザイナーの将来性は、5点満点中星4(高い)と評価できます。AIの活用によって仕事の一部を自動化できるものの、全体でみると人間の能力が不可欠になると考えられるからです。
最近では、ベースとなるデザインの作成をAIに任せられるようになっています。しかし顧客の求めるデザインへとカスタマイズするには、人間の持つクリエイティブ力が必要です。クリエイティブ力とは発想力や問題解決力、表現力を総称した能力を指します。デザインを通じて、売上や集客の向上など顧客の抱える課題を解決していくために欠かせません。
またかんたんなコーディングについても生成AIに代行させられますが、AIが生成するコードを最適化するためには、コーディングへの理解が必須です。
今後、豊かなクリエイティブ力や高度なコーディング技術を兼ね備えたWebデザイナーの需要が高まると予測できます。
イラストレーター
フリーランスのイラストレーターは、顧客の求めるイラストを制作する職業です。書籍や広告、Webサイトに用いられるイラストの作成や、SNS用のポートレート、キャラクターデザインまで多岐にわたる案件があります。
イラストレーターとして活動するうえでは、色彩理論、構図、キャラクターデザインなどの基礎知識と、それらをフルに活かせる描画能力が必須です。またデジタルイラストの依頼に対応するために、PhotoshopやIllustratorなどのソフトウェアの操作能力が求められる場合もあります。
これまで趣味でイラストを描いてきた人には、イラストレーターの仕事が向いているかもしれません。しかし、フリーランスとして働くうえでは、単にイラストが得意なだけでは不十分です。納期を厳守する自己管理能力や、最新技術を積極的に習得していく学習意欲の高さなどの資質も求められます。
また自分の作品に対して自信は大切ですが、顧客からの修正依頼を受け入れられる素直さも、信頼関係構築のために欠かせません。
イラストレーターの収入事情
平均年収.jpによればイラストレーターの平均年収は288万円と低めなため、生計を立てるのはかなり難しいところがあります。
ただし仕事の種類によって報酬の相場は異なります。以下は大手フリーランスエージェント「レバテックフリーランス」が発表したイラスト案件の相場をまとめた表です。
仕事の種類 | 一案件あたりの相場 |
カットイラスト(人物1人、顔のみ、背景なし) | 2,000〜8,000円 |
A4広告 | 20,000〜70,000円 |
Webページのメインビジュアル | 30,000円〜100,000円 |
表紙イラスト(パンフレット・雑誌) | 50,000円〜150,000円 |
このように請け負う仕事の種類によって収入は大きく変わります。よってさまざまな案件に対応できるスキルの高さとともに、案件獲得のチャンスを得るための人脈の豊富さも年収に影響を与えます。人脈を増やすためには、自己ブランディングが欠かせません。SNSや自身のホームページに作品を掲載し、技術や画風をPRしたりイラストコンテストへ応募したりする戦略も有効です。
また収入源の多角化も、収入アップのために重要です。たとえばストックイラストに作品を登録したり、イラストを活用してYouTubeに参入したりと、クライアントワーク以外の活動が収入アップにつながるかもしれません。
AIの発達に伴う将来性 ★★☆☆☆
AIの発達に伴うイラストレーターの将来性は楽観視できない状況にあるため、5点満点中星2(低い)と評価します。
イラスト作成が自動化され、用途に合わせたイラストを誰でもかんたんに入手できるようになっている状況です。これを受けて案件数が減少し、イラストレーターの競争が激化しはじめています。
しかし、独自の画風や構図を作れるイラストレーターには依然として需要が集まると予測できます。
確かにAIの書くイラストは、人が書くイラストの精巧さを凌ぐ場合があります。反面、AIが書くイラストには良くも悪くもAIらしさが含まれているのも事実です。AIによって書かれた作品はなんとなく察しがつくのではないでしょうか?よって高いオリジナリティが求められる案件においては、AIアートでは不十分です。
今後イラストレーターとして参入するうえでは、画力ばかり追求するのではなく、独自性や創造性を発揮したイラストの追求にシフトしていく必要があるかもしれません。
翻訳家
フリーランスの翻訳家は複数のクライアントと契約を結び、ビジネス文書、文学作品、Webコンテンツ、学術論文、映像メディアの字幕など、様々な文書の翻訳業務を担います。
翻訳家は、ただ単に与えられた文章を翻訳するのみでは務まらない仕事です。
クライアントの要望に応じて、堅めの雰囲気やカジュアルな雰囲気など特定のトーンのテキストへまとめ上げる力も必要です。原文の意味を正確に捉え、読者が自然に理解できるような言葉を選んで翻訳する必要もあります。
そのため語学力のみならず、文章の背景を理解する見識の深さが問われる仕事です。とりわけ専門性の高いテキストを扱う場合は、見識や専門性の深さが顕著に要求されるため、業務難易度が格段に高くなります。
その反面、専門性の高い案件ほど報酬が高いのも事実です。生計を立てられる程度の収入を目指すうえでは、専門分野の案件に積極的に挑戦していかなければならない面があります。
よって特定の分野において専門性を備えておくことが、フリーランスの翻訳家には必須といえるでしょう。
翻訳家の収入事情
通訳・翻訳ジャーナルが実施した2019年の調査によれば、フリーランス翻訳者の平均年収は約411万円です。ただし報酬単価は言語ペアの種類や、翻訳の対象となる文章の専門性などによって大きく異なります。
英語と日本語のペアにおける相場は以下のとおりです。
言語ペア | 報酬の相場 |
日本語から英語への翻訳 | 1字あたり8円〜9円 |
英語から日本語への翻訳 | 1字あたり15円〜18円 |
データ引用元:Workship MAGAZINE
専門分野における文章の翻訳案件については、高い報酬を得られる可能性があります。日英翻訳で見ると金融系ジャンルで1文字あたり約25円、医学分野では約30円です。
文字単価は言語の希少性にも影響されます。
言語ペア | 報酬の相場 |
中国語から日本語への翻訳 | 1字あたり8.5円〜11円 |
ドイツ語から日本語への翻訳 | 1字あたり19.5円〜24円 |
フランス語から日本語への翻訳 | 1字あたり15円〜22円 |
アラビア語から日本語への翻訳 | 1字あたり20円〜28円 |
データ引用元:Workship MAGAZINE
中東言語のように習得者が少ない言語は単価は高くなるものの、案件数は限られるため仕事を得るのが難しくなります。よって希少性の高い言語が稼ぎやすいと一概にはいえません。一方でヨーロッパ諸国の言語のように、適度に単価も需要も高い言語ならば稼ぎやすくなる可能性はあります。言語ペアによる報酬相場や案件数は、世界情勢に左右される点も押さえておくべきです。
このように、フリーランス翻訳家として安定した収入を得るためには専門知識や言語ペアなど、言語スキル以外の要素も深く関わっています。
AIの発達に伴う将来性 ★★★☆☆
AIの発達に伴うフリーランス翻訳家の将来性は5点満点中星3(普通)と評価できます。AIの進歩が翻訳家にとって一長一短の影響をもたらすためです。
AIは目覚ましい進化を遂げており、基本的な翻訳作業は迅速に行われるようになっています。そのため細部までの正確さを求められない翻訳については、フリーランスへ依頼するケースが減少する見込みです。
しかし専門分野に関する文章については、単なる言語の置き換えでは不十分です。文書の書かれた背景や文化的なニュアンスまで伝わるよう、言葉選びに慎重にならなければなりません。この場合AI翻訳では対応できず、専門家への依頼が現実的です。よって特定の分野において専門性を持つフリーランス翻訳家へと、需要が集中すると予測できます。
また、大まかな翻訳はAIに任せて校正・編集は自身で行うスタイルが、翻訳家の間でスタンダードになり始めています。AIを競争相手と捉えるのではなく、作業効率を高めるツールとして活用できる翻訳家の将来性はさらに高まるかもしれません。
動画編集者
動画編集とは、動画素材を使って映像作品を作成する仕事です。編集ソフトをインストールしたパソコンがあれば作業を行えるため、個人で働く仕事として適しています。動画編集の仕事を行うためには、Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro Xなど、映像編集ソフトの操作スキルの習得が必須です。
しかし編集ソフトが使えるのみでは、フリーランスの動画編集者としては不十分といえます。断片的な動画素材をつないでいくうえでは、ストーリーを組み立てる能力も欠かせません。さらには、技術的課題をクリエイティブなアイデアで乗り越える問題解決力や、細部に注意を払い、品質を高める集中力など、求められる能力は多岐にわたります。
こうした観点から、創造性と粘り強さをバランスよく持ち合わせている人が動画編集者向きです。
動画編集者の収入事情
Movie Worksの調査によれば、動画編集者の平均的な年収は180〜360万円程度です。
動画一本1本あたりの報酬相場は以下の通りです。
短尺の動画編集、単純な編集作業:3,000〜5,000円
長尺の動画編集、凝った編集作業:10,000〜20,000円
一方で企業のPR動画の制作案件となると、1本あたり数十万円の報酬も珍しくありません。フリーランスとして活動するうえでは、こうした案件を積極的に狙っていく必要があります。
また動画編集には技術の流行り廃りがあり、高単価な案件ほどトレンドに沿った編集技術を求められる可能性があります。よって作業の合間を縫って最新の編集技術を学び続けるといった、継続的な努力が常に求められます。
AIの発達に伴う将来性 ★★★★☆
動画編集の将来性は5点満点中星4(高い)と評価できます。
AIの導入によって仕事の一部が自動化されるものの、作業全体でみると人間の能力が不可欠になると考えられるからです。
すでに制作現場ではAIツールの活用が進み、動画編集の半自動化が進んでいます。たとえばテロップ挿入のように、単純ながらも手間のかかる作業を自動化できる状況です。この変化は、単純な編集案件ばかり請け負っていた動画編集者の淘汰につながる可能性があります。
一方でAIの進化に伴い、動画編集者が専門的な編集作業に集中できるツールや環境が整ってきています。また企画段階から顧客と関わり、綿密な打ち合わせを通じて動画を作り上げるような案件では、今後も人間の力が欠かせません。
こうした状況を考慮すると、顧客の想いを汲み取りつつ、高度な編集技術を駆使して映像に表現できるクリエイターに、需要が集中すると予測できます。
事務代行
フリーランスの事務代行は、企業や個人が必要とする管理業務を遠隔でサポートする仕事です。データ入力や文書作成、スケジュール調整など多岐にわたるタスクを担います。事務職を正規雇用する余裕のないスタートアップ企業や小規模ビジネスから高い需要を誇るのが特徴です。
顧客とのコミュニケーションはメールやチャットツールにて行われます。よって円滑なテキストコミュニケーション能力が不可欠です。またタスクの優先順位をつけ、複数の顧客のプロジェクトを同時進行させる必要もあります。そのため自己管理能力に長けている人に向いている仕事です。
さらにはクライアントの要望に細やかに対応できる柔軟性や、秘密保持への意識の高さなど、さまざまな資質が求められます。
事務代行の収入事情
フリーランスの事務代行に関する具体的な年収の相場は公表されていません。しかし、一案件あたりの報酬相場についてはいくつか情報があります。
事務代行の報酬の決め方としては、毎月の固定制や時給制が一般的です。ランサーズのデータによると、経理・人事・秘書における事務代行の相場は、1ヶ月あたり約15,000〜65,000円程度。時給換算では2,000〜4,000円が相場です。業務の難易度や責任の重さによっても報酬は変動します。
ただし、この統計は事務代行業者を利用する場合の料金相場です。フリーランス向けの案件で括ると、もう少し報酬は低めになるかもしれません。
事務代行者として収入を高めるためには、複数の案件を同時進行させられる、マネジメントスキルの高さが鍵を握ります。また会計や法務などの専門スキルを身につけたり、従事する業界への理解を深めたりすることも、収入アップのために有効です。
AIの発達に伴う将来性 ★★★☆☆
事務代行業の将来性を評価すると、5点満点中星3(普通)と評価できます。AIの進化が事務代行に対し、一長一短の影響をもたらすためです。
データ入力やスケジュール管理、一般的な文書作成に至るまで、AIによって自動化され始めています。そのため今後は事務代行の案件数が減少する見込みです。
一方で事務代行の業務のなかには、AIが代替しきれない領域が残されています。たとえば顧客の状況に応じた、タスクや時間管理における効率的な方法の提案は、人間にしかできません。
また事務代行者による積極的なAIの活用が、顧客にメリットをもたらします。AIツールの特性を理解してうまく業務に組み込めば、現状よりも多くの事務処理を実行できるようになると考えられるからです。
総じて、コンサルタントの視点から効率化の提案ができたり、AIツールの活用により成果を高めたりできる事務代行者には、今後も需要が集まると予測できます。
業務委託契約の案件を探す方法5選
業務委託契約の案件を探す方法を5種類紹介します。
求人サイトで探す
求人サイトを利用すれば、職種や雇用形態、希望の勤務地、実務経験の有無など多様な条件で求人を絞り込めるため、自分に合う仕事を効率的に探せます。代表的な求人サイトをいくつか紹介します。
大手求人サイト
リクナビNEXT:リクルートが運営する知名度抜群の転職・求人サイト。2024年1月現在の求人数は約10万件。毎週水・金曜日に求人が更新される。
doda(デューダ): 国内最大級の求人数を誇る求人サイト。2024年1月現在の求人数は22万件。毎週月・木曜日に求人が更新される。
Indeed(インディード): 世界最大の求人サイト。日本のみならず多くの国で利用されている。職種と勤務地を主軸として国内外の求人探しができる。
クラウドソーシングサイトで探す
クラウドソーシングサイトは、仕事を探す人と仕事を依頼したい人を繋ぐマッチングサービスです。案件探しや依頼主とのやりとり、報酬の受け取りまで全てサイト上で完結します。
クラウドソーシングで仕事を探すメリットは、実績が少ないうちでも挑戦できる案件を見つけやすい点です。初心者向けのものから専門スキルが必要なものまでさまざまなレベルの案件がそろっています。
デメリットは、社会全体で見た相場に比べて報酬の低い案件が多く、大きく稼ぎづらい点です。なかには高単価な案件もありますが、求められるスキルが高度であったり、人気のため競争が激しかったりします。
よって初心者の状態で条件の良い案件を請け負うのは困難です。報酬にこだわらず、まず案件を受注して実績を積みたいと考える場合には、クラウドソーシングサイトが適しているかもしれません。
代表的なクラウドソーシングサイトの一例
クラウドワークス:日本最大級のクラウドソーシングサイト。ライティングやWebデザインなど幅広いジャンルの仕事を取り扱っている。
ランサーズ:クラウドワークスに並ぶ、クラウドソーシングサイトの大手。クラウドワークスと同様に、多様なジャンルの案件を請け負える。クラウドワークスとランサーズでは、紹介されている案件は異なるため、両方登録しておくのがおすすめ。
サグーワークス:ライティング系の案件紹介に特化したクラウドソーシングサイト。
スキルマーケットで自分のスキルを売る
スキルマーケットとは、自分のスキルを商品のように出品できるオンラインサービスです。
自分のスキルを購入してもらえるように、サービス内容を考えたりPR文を書いたりと、登録には若干手間がかかるところもあります。しかし、一度登録を完了させれば継続的に案件を受注できる窓口として機能するため、利用を検討してみるとよいかもしれません。
スキルマーケットは仕事を請け負いたい人と仕事を頼みたい人のマッチングの場という側面を持つため、クラウドソーシングサイトと似ているところがあります。しかし、仕事を請け負う側主導で業務の内容や範囲、報酬を自由に決められる点は、スキルマーケット独自の強みです。
ただし報酬額を決められるといっても同業者のライバルが多いため、低価格を打ち出していかなければ契約に結びつきにくく、価格競争に巻き込まれやすい面があります。
代表的なスキルマーケットサイトの一例
ココナラ:日本最大級のスキルマーケット。高い知名度を誇り、仕事を頼みたい人が多く集まるため、まずは登録しておきたいサービス。サービス販売時に売り上げに対して22%の手数料を支払う必要がある。
スキルパッケージ:ランサーズが運営するスキルマーケット。販売時手数料は16.5%と安めに設定されている。しかし、知名度が低いため集客力ではココナラに一歩譲る。
フリーランス向けエージェント
フリーランスエージェントとは、個人事業主と企業をつなぐ仲介サービスです。エージェントが、利用者の希望やキャリアを考慮し案件を提案してくれるため、条件の良い仕事を効率的に見つけられます。
エージェントを通じて仕事を探すメリットの一つに、交渉の代行をしてくれる点が挙げられます。契約条件や報酬の交渉は、収入アップのために欠かせません。しかし、クライアントとの関係悪化のリスクを孕むため、個人事業主にとって悩みの種になりやすいものです。
その点、フリーランスエージェントでは業界に精通したエージェントがクライアントとの交渉を代行してくれるため、精神的に圧倒的に負担が少なくなります。また好条件を引き出してくれる可能性も高まります。
フリーランス向けに長期的なキャリアサポートを提供しているのもフリーランスエージェントの特徴です。キャリアアドバイスやスキルアップを目的とした研修など、サポート内容が充実しています。
一方、フリーランスエージェントのデメリットとして、経験者向けの案件が多い点が挙げられます。新規参入時はマッチングが成功しづらいかもしれません。
よって、この記事で紹介している他の方法で案件を探しながら実績を積みつつ、フリーランスエージェントで条件の良い案件を受注するチャンスを伺っていくのがおすすめです。
代表的なフリーランスエージェントの一例
レバテックフリーランス:業界最大級の案件数を誇るフリーランスエージェント。エンジニア向けのサポートが充実している。
ミッドワークス:IT系フリーランス専門で、案件数は常に3,000件以上を誇る。保険制度や税務保障制度が充実しており、正社員並みの待遇の案件を提供している。
レバテッククリエイター:Web・ゲーム業界に特化したエージェント。イラストレーター向けの案件も見つかる。
Video Worksエージェント:動画編集に特化したエージェント。動画編集のスキルアップやキャリアアップをサポートしている。
Waris:翻訳・通訳に特化したエージェント。翻訳業界の最新情報やノウハウを提供しており、スキルアップにも役立つ。
直営業で積極的に案件を獲得する
直接、企業や個人に営業をかけて案件を得る方法は、ハードルが高く感じるかもしれません。しかし、そのメリットは計り知れないものがあります。
まず直営業はクラウドソーシングサイトやスキルマーケットのように、売り上げに対する手数料を支払う必要がありません。加えてこうしたサービスサイト内には、独自の報酬相場が存在します。業界の相場から考えれば適正な対価と言いがたい場合もしばしばですが、直営業ならば、交渉次第では適正な報酬で案件を請け負える可能性を秘めています。
直営業の方法にはダイレクトメールやSNSの活用などの手法があります。SNSは経営者や管理職クラスの人と繋がりを作りやすい媒体です。交流を深めているうちに、案件の獲得につながるケースも珍しくありません。
個人事業主として業務委託先を模索するならば、クラウドソーシングサイトやスキルマーケットのみならず、直営業も視野に入れるべきです。
個人事業主として働く際の注意点
個人事業主として働くための注意点を紹介します。
自己管理を徹底する
個人事業主として成功を収めるためには、徹底した自己管理が不可欠です。
とりわけ時間管理の良し悪しは、直接成果に影響を及ぼします。そのため作業の優先順位を明確にして月間、週間、一日のスケジュールに落とし込むプロセスが重要です。
また健康管理も、自己管理と同じくらい大切です。個人事業主は自分で自分の収入を生み出す働き方のため、体調を崩してしまうと危機的な状況に陥ってしまいかねません。一人で働いていると仕事に没頭しやすく休息や運動を怠りがちです。よってスケジュールを組み立てる際には仕事の予定のみならず、休憩や軽い運動の時間までを計画に落とし込む必要があります。
このように自己管理は、個人事業主として安定して働くうえでの最重要課題です。
確定申告に備えながら業務を進める
個人事業主は、確定申告に備えながら業務を進める必要があります。
確定申告とは年に一度、事業主が自身の収入や経費を正しく申告し、適切な税金を計算して納付するまでの一連の手続きです。
確定申告をスムーズに進めるために、日々の業務と並行して会計記録をつけていく必要があります。弥生会計やfreeeをはじめとした会計ソフトを活用すれば、日々の売上と経費をパソコン上に入力するだけで会計記録がなされていきます。年度末には確定申告書を自動で作成できるため非常に便利です。なお領収書やレシートを税務署に提出する必要はありませんが、原本またはスキャンしたデータは別途保管しておく必要があります。
また確定申告の期限にも注意すべきです。期限内に申告を完了しないと、延滞税が課される可能性があります。確定申告の期限は通常、事業年度終了後から約2ヶ月間です。
このように確定申告の準備と実施、そして納税は個人事業主の義務になることをあらかじめ押さえておきましょう。
社会保険の加入と保険料納付を確実に行う
会社員の場合、健康保険や厚生年金保険の加入・納付を会社が代行してくれたり、保険料の一部を負担してくれたりしているものです。
しかし個人事業主は、社会保険への加入や納付を自身で行う必要があります。また社会保険料は全額自己負担となるため、会社員に比べて個人事業主のほうが重荷になりがちです。とりわけ国民健康保険料は、前年所得が増えるほど高額になります。そのため所得の多い年の翌年は財務管理を引き締め、保険料負担に備えねばなりません。
その一方で社会保険料は、確定申告時に保険料控除として所得から差し引けるため、翌年の税負担を軽減できます。もちろん保険料控除を行わなければ実質より税負担は重たくなるため、適正に確定申告を実施しているかが、事業運営を左右するケースもあるわけです。
社会保険への加入、保険料納付を確実に実行するのみならず、社会保険制度の仕組みをしっかり押さえることが、個人事業主に求められます。
法律の知識を身につける
個人事業主として働く際には、事業運営に関連する法律の知識を身につける点が重要です。事業を円滑に進めるうえでのリスクヘッジにつながります。
税法については、全ての個人事業主が基本的な知識を押さえる必要があります。具体的には確定申告や消費税の申告方法、税金の計算方法、節税対策などを身につけるべきです。
またWebデザイナーやWebライターをはじめとしてクリエイター系の仕事につく場合は知的財産法に関する知識も重要です。自分の制作物が他者の著作権・商標権・特許権を侵害していないかや、自分の知的財産を適切に保護する手段についての把握が必要になります。
他にも以下のような法律が、個人事業に関わりうる可能性があります。
法律名 | 概要 |
特定商取引法 | 通信販売や訪問販売における事業者の責務を定め、消費者の保護を目的とした法律。 |
電子契約取引法 | オンラインビジネスにおける契約の成立と、電子署名の有効性に関する法律。 |
薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律) | 医薬品や医療機器、化粧品などの安全性と品質を規制する法律。健康関連の製品やサービスを扱う事業主は、この法律の遵守が必須。 |
自身の事業に関わる法律の種類を把握・理解することは、事業の運営リスクを最小限に抑えるうえで不可欠です。
まとめ:個人事業主は自分の裁量で働きやすいワークスタイル
この記事では個人で働ける仕事を12種類紹介しました。それぞれの仕事の特徴を以下にまとめています。
仕事の種類 | 特徴 |
アフィリエイター | ブログ記事やSNSアカウントなどを介して、特定の商品やサービスを紹介する仕事 |
YouTuber | YouTubeへ投稿した動画コンテンツから広告収入を得る仕事 |
せどり | 低価格で仕入れた商品を高く転売して利益を得る仕事 |
講師 | 特定の分野のスキルを受講者へ指導する仕事 |
ハンドメイド作家 | 販路を確保して、ハンドメイド品を販売する仕事 |
Webライター | インターネット上のコンテンツに掲載する文章を執筆する仕事 |
プログラマー | アプリやWebサイトなどの開発を行う仕事 |
Webデザイナー | Webサイトやオンライン広告、バナーなどをデザインする仕事 |
イラストレーター | 書籍や広告、Webサイトに用いられるイラストなど、顧客の求めるイラストを制作する仕事 |
翻訳家 | ビジネス文書やWebコンテンツのテキスト、学術論文、映像メディアの字幕など様々な文書を翻訳する仕事 |
動画編集者 | YouTubeや企業のPR用の動画などを編集する仕事 |
事務代行 | 企業や個人が必要とする管理業務を遠隔でサポートする仕事 |
個人事業主の仕事を始める大きなメリットは、自分の裁量で働ける点です。選択する仕事にもよりますが、多くの場合は働く時間や場所、作業スケジュールなどを自分の裁量で決められます。
一方で会社員として働くよりも広範な責任が問われる点は、個人事業主として働くデメリットです。仕事の獲得と実行、スケジュール管理、日々の経理まで事業に関わる全ての要素を自分でカバーしなければなりません。
また確定申告や社会保険、事業に関連する法律まで、さまざまな知識を身につける必要もあります。よって誰でも手放しでおすすめできる働き方ではないのが実態です。
メリットとデメリットを考慮しつつ、個人事業主の働き方を選ぶかどうかじっくり検討してみましょう。ZeroPlus Mediaは、あなたの挑戦を応援します。
プログラミング学習でこのような経験はありませんか?
- 目標に向けて何を学べば良いかわからない
- 調べても解決策が見つからない
- 現場レベルのスキルが身につくのか不安
これらの悩みは、学習環境を整えることで全て解決することができます。
ZeroPlus Gateでは、30日間無料で最適な学習環境を提供しています。
- なんでも相談できる専属メンター
- いつでも技術相談ができるプロ講師
- 元IT企業CTO監修のカリキュラム
条件なしでこのレベルの環境を無料で提供しているのはZeroPlus Gateだけです。
ただし、無料サービスの提供には参加者の数に制限があります。
少しでも興味がある方は、以下のリンクからサービスの詳細をご覧ください。